来場セミナー
定額制クラブ
組織を動かすリーダーシップ力とは何か?
管理職・リーダーのためのリーダーシップ力向上と仕事の任せ方(後編)
今、求められている管理職の役割と責任を果たすためのマネジメント・組織運営法を解説!
日付
日時
14:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
経験の積み上げと上司の真似だけでは管理職は務まらない時代、令和時代の管理職に期待される役割や責任は、以前とは比べものにならないレベルに高度化、複雑化しています。 企業をとりまく労働環境や労働法の改正も、現場マネジメントの難しさに、拍車をかけています。今まさに、すべての企業の管理職に、学び直し(リスキリング)が求められています。 本セミナーは、新任管理職だけでなく、ベテラン管理職にも、学んでいただきたい内容で構成されています。実務経験豊富な講師が、現場マネジメントや部下指導の考え方、具体的スキル、職責を果たす上で必要な心構えについて解説します。ぜひご参加ください。 ※昨年度開催の「管理職・リーダーのためのリーダーシップ力養成と人に任せる技術」からタイトルが変更になりました
対象者
・部下をもつすべての管理職の方 ・今の時代にあったマネジメント法を学びたい管理職の方
講師

株式会社アタックス
執行役員、シニアパートナー、中小企業診断士、産業カウンセラー
北村 信貴子 氏
得意分野:後継者、経営幹部、管理職、女性リーダーの能力開発・行動変容 略歴:1991年に、中小企業診断士取得を機に㈱アタックスに転職。以来、コンサルタントとして、中堅中小企業を対象に、人事制度設計から導入・運用支援、人材教育支援に従事。2023年、㈱アタックス・ヒューマン・コンサルティング代表取締役社長を退任し、2024年、㈱アタックス執行役員に就任。近年は、後継者や次世代幹部向けの行動変容、マネジメント力強化や面談スキル、コーチング等、能力開発分野に注力。講演、研修、コンサルティングに精力的に取り組んでいる。豊富な現場経験に基づいた、迫力ある講義には定評がある。
著書: 「図解 いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本」(監修)、「後継社長という人生」~企業存続 8つの壁を乗り越える(共著)、「小さな会社の『総務経理』入門」(共著)、「人事制度を動かすのは管理職のあなたです!」(共著)
到達目標
・管理職のやるべきこと、役割と責任が理解できる ・部下を成長させるためのスキルが身につく ・部下に仕事を任せるための指示の出し方がわかる
参加者の声
・最初から最後まで興味深い内容で、記憶に残る言葉が多いセミナーでした ・部下育成に悩んでいましたが、セミナーを受講し解決策が見えました ・ティーチングの実例で、講師の実体験が大変心に響きました ・管理職として自分に欠けている部分や将来のイメージが明確になりました ・事例検討を用いて具体的に講話していただいたことがわかりやすかったです ・他の受講者と悩みを共有し、その回答が聞けて良かったです ・具体的な方法を教えていただけたので、すぐに実行できそうです ・明確なワードがあり実行しようと前向きに思えた ・ハキハキとした話し方や、質問に対する丁寧な回答、職種に関係なく、自分に置き替えて考えることができた ・管理職としての取り組み方や、手法にも発見があった ・人との接し方、目的、意図を伝え方共有する重要性、基本的な事を業務で見直すきっかけになったと感じました ・いつもの仕事を自分でかかえてしまい、周りに振ることができなかったので指示の仕方を改めて考え直すきっかけになった
プログラム
4.理想の上司・理想の部下 1)理想の上司の行動・考え方 2)理想の部下の行動・考え方 3)社内展開の仕方 5.事例研究:「管理職失格」 【演習】 1)経営も人生も問題解決の連続! 2)組織の中での立ち位置を理解する 3)人財を育てる3原則 4)報連相の責任はすべて上司にある! 6.組織を動かすリーダーシップはこうして発揮する! 1)目標達成管理(目標設定力) 2)職場の問題解決(労働時間管理と生産性向上) 3)チームワークづくり(相互理解・相互信頼の職場づくり) 4)部下指導・育成(OJT・OFFJT) 5)リーダーシップ類型とは? ※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。 ※後編は、前編を受けた後に受講してください。 後編は前編を受講していることを前提にセミナーを進行します。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円