来場セミナー
定額制クラブ
上司、部下、他部署、社外・・毎日起こるさまざまな案件にどう対応すべきか?
管理職のインバスケット研修 ~決断力・判断力・対応力向上セミナー~(前編)
実際に起こりうるケースを通して、管理職に必須の決断力、判断力、対応力の高め方を学ぶ
日付
日時
10:00 〜 13:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
管理職になると毎日さまざまな案件が飛び込んできます。上司の指示や依頼、部下からの報告や相談、関係部署からの業務連絡、そして顧客対応などあらゆるところから案件がやってきます。管理職はこれらの案件に対して迅速かつ的確に判断を下して対応しなければなりません。 本セミナーではインバスケット・トランプを使って実際に起こりうるさまざまな案件を疑似体験していただきながら、管理職に求められる対応力を強化し、管理職に必要な知識や役割を習得します。 ※昨年度開催の「管理職の決断力、判断力、対応力レベルアップセミナー(インバスケット・トランプ🄬)」からタイトルが変更になりました
対象者
新任課長、課長候補、課長経験者など管理職としての基本を学びたい方
講師

株式会社マネジメント・ラーニング
代表取締役、博士(政策科学)
久保田 康司 氏
主な得意分野:ビジネススキル、階層別教育、リーダーシップ 略歴:関西大学、関西学院大学大学院(MBA)、神戸大学大学院(MBA)。同志社大学大学院(博士)。鐘紡、ユー・エス・ジェイ、SMBCコンサルティングを経て現在に至る。人材育成の多方面に精通しており、わかりやすい解説と受講生を惹きこむセミナー内容が好評を博している。
著書:「上司の自律性支援とコーチングが部下の動機づけに与える影響」文眞堂、「ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門」同文舘出版、「使う! ロジカル・シンキング『結局、何が言いたいの?』と言わせない最強の伝え方」日本実業出版社
到達目標
・マネジメントが理解できる ・管理職としての対人能力を身につける ・業務全体を俯瞰する力が身につく ・状況把握・調整力・判断力を身につける
参加者の声
・例題がどの職場でも起こりうる内容でしたので、想像しやすかったです。 ・インバスケット・トランプでの講義は楽しく、あっという間に時間が過ぎました。 ・チーム、組織として分業する事の大切さが理解できた。 ・インバスケットトランプを用いた仮定による考案は、非常に分かりやすく意欲的に学べました。 ・対応するのに何が必要かどういう考え方が大事か、優先すべきことは等理解できた。 ・決断力を養う訓練になった。 ・問題が現実的でしやすかった。 ・ワークが色々な状況にあり複数、体験できた。解説、解答例もあり分かりやすかった。 ・ケースがどんな会社にもありがちなのでイメージしやすかった。 ・事例に対する明確な判断基準があり、わかりやすく、楽しく学べた。 ・インバスケットの試験を受けたことがありますが、それ以上の期待を上回る内容でした。
プログラム
1.管理職の役割とは 1)状況把握・調整力・判断力を身につける 2)倫理観と人間性を併せもつ 2.インバスケット・トランプ演習Ⅰ 1)理不尽な指示への対応 2)面倒くさがりな上司への対応 3)ハラスメントに抵触する上司への対応 4)現場のことがわかっていない上司への対応【ワーク】 3.上司に対してどう接するべきか 1)フォロワーシップを発揮する 2)ボスをマネジメントする 3)上司の悩み事を理解する 4.インバスケット・トランプ演習Ⅱ 1)先走り部下への対応 2)自信を失っている部下への対応 3)人間関係に悩んでいる部下への対応 4)辞めたいと言ってきた部下への対応【ワーク】 ※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円