来場セミナー
定額制クラブ
悩ましい人事評価と面談。自信をもってやるにはどうすればいい?
管理職のための人事評価と評価者面談の基礎(後編)
基本ルールの解説に加え、演習で基礎を学ぶ!
日付
日時
14:00 〜 17:00
満席(空席待ち)
会場案内
概要(狙い)
管理職の職務は大きく分けて、「仕事の管理」と「ヒトの管理」です。その2つを補完する仕組み(制度)が、人事評価制度であり、部下育成面談です。つまり、「部下を評価する」ことと「部下と面談する」ことは管理職の2大業務といってもよいでしょう。 部下を評価し面談するための基本的な考え方、正しい運用方法、これらに必要なスキルを訓練しないまま管理職任せで制度運用している企業がありますが、これでは部下の納得感、成長速度という点で効果は上がりません。 本セミナーでは、部下のやる気を引き出す「公正評価」と、「面談スキル」の実務を学んでいただきます。理論だけでなく演習やワークが特長で、明日からの実践に役立ちます。新任管理職はもちろんのこと、ベテラン管理職で評価者訓練を受けたことがない方におすすめのセミナーです。
対象者
人事評価をする方(特に新任評価者)、経営者、経営幹部、人事担当者
講師

株式会社アタックス
執行役員、シニアパートナー、中小企業診断士、産業カウンセラー
北村 信貴子 氏
得意分野:後継者、経営幹部、管理職、女性リーダーの能力開発・行動変容 略歴:1991年に、中小企業診断士取得を機に㈱アタックスに転職。以来、コンサルタントとして、中堅中小企業を対象に、人事制度設計から導入・運用支援、人材教育支援に従事。2023年、㈱アタックス・ヒューマン・コンサルティング代表取締役社長を退任し、2024年、㈱アタックス執行役員に就任。近年は、後継者や次世代幹部向けの行動変容、マネジメント力強化や面談スキル、コーチング等、能力開発分野に注力。講演、研修、コンサルティングに精力的に取り組んでいる。豊富な現場経験に基づいた、迫力ある講義には定評がある。
著書: 「図解 いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本」(監修)、「後継社長という人生」~企業存続 8つの壁を乗り越える(共著)、「小さな会社の『総務経理』入門」(共著)、「人事制度を動かすのは管理職のあなたです!」(共著)
到達目標
・評価者としての最低限のルールやマネジメント行動が理解できる ・人事評価の基準の捉え方や判断行動が理解できる ・納得度が高まる対話型評価面談の全体像が理解できる ・上司の一方的な面談から、部下と双方向の面談ができるようになる
参加者の声
・来年から自分自身が上司として目標設定や評価する上での基本的概念が役に立つと思った ・初めての部下への面談のため、とても役に立ちました ・評価するのがプレッシャーだったが、指標ができて良かった ・ワークがあり、他社の方と共有でき自社の課題も見えてよかった ・評価の考え方は会社では教えてくれないのでとても役に立った ・なかなか他社の人事制度につていお話をきく機会がないので、講師の方の具体的なお話がきけてよかったです ・評価者として知識がない状態でしたが、評価する為に必要なこと注意点を学ぶことができた
プログラム
4.部下面談の重要性と考え方 1)目的をもったコミュニケーションを行う重要性 2)個別合意とPDCAサイクルの関係 3)面談は、「有意義感」「自己重要感」「納得感」 5.目標設定面談、フィードバック面談、キャリア面談 1)面談の種類別、展開の仕方 2)面談の構成と留意点(アイスブレーク・展開の仕方) 3)面談で留意すべき態度と位置関係 6.面談スキルと面談の実践(トークスクリプト演習) 1)コーチング・ティーチング・カウンセリングとは 2)ケース1:「年上の部下との目標設定面談」(ロープレ) 3)ケース2:「復職1週間経過後の部下との面談」(ロープレ) ※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。 ※後編は、前編を受けた後に受講してください。 後編は前編を受講していることを前提にセミナーを進行します。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円