トップページ セミナー検索 簿記会計と簿記マスター・仕訳トレーニング(前編)

来場セミナー

定額制クラブ

簿記と仕訳の基本を学び、会計の基礎を理解しよう!
簿記会計と簿記マスター・仕訳トレーニング(前編)
簿記初心者の方を対象に、簿記一巡(取引の発生~仕訳~決算作成)を解説!

経理・財務・管理会計

日付

日時



10:00 〜 13:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

(企業)会計の役割は、日々の取引を記録し、それをもとに企業の利益や財務状況を計算・報告することです。これにより経営者や投資家や取引先などの関係者が、会社の状況を正しく把握し、適切な判断を行うための重要な情報を得ることができます。そのために企業活動における日々の取引を、一定のルールと手法に基づいて帳簿に記録し、その帳簿の集計から企業利益を計算するための「簿記」の知識が必要となります。 本セミナーにおいては、簿記の知識が無くても、テキストに図解や例題を取り入れることで、簿記・会計の基本的な考え方がわかりやすく理解できます。簿記・会計を基礎から学びたい方、ぜひご参加ください。 ※電卓をご用意ください ※昨年度開催の「ゼロから学ぶ簿記会計と簿記マスター・仕訳トレーニング」からタイトルが変更になりました

対象者

簿記・会計の基本を学びたい方

講師

岡田 能竜 氏

岡田フィナンシャルコンサルティング合同会社(岡田税理士事務所)

代表・税理士

岡田 能竜 氏

主な得意分野:税務全般、事業承継 略歴:経理実務、簿記専門学校講師を経て、大手上場系コンサルティング会社で約10年間、事業再生・事業承継等の業務を経験後独立。『中・長期的な視野に基づくキャッシュフロー(CF)の改善』をベースにタックスプランニング、事業承継支援、事業再生支援等で活躍中である。また、近畿経済産業局、中小企業投資育成㈱、都市銀行、地方銀行、信用金庫、各商工会連合会、商工会、商工会議所、中小企業での研修やラジオ大阪への出演など豊富な講演実績を有している。

到達目標

・簿記一巡(取引の発生~決算作成)を把握することで、決算書の作成がどのような手順で行われるのかがわかるようになる ・仕訳、勘定記入のイメージをつかむことで、簿記学習や資格取得に対する意欲を高めることができる ・決算書の意味を理解することで、その会社の経営状態の概要がわかるようになる

参加者の声

・簿記の知識は全く無かったが、分かりやすく説明していただけた ・毎月数字を見ているため、損益への理解が深まると思いました ・語句の説明だけでなく、作業する上での考え方も教えていただき良かった ・仕事ですでに仕分けをやっているので、より早くできるようになると思う ・普段は会計ソフトが仕訳をしているため、何となく理解していた点がわかった

プログラム

1.簿記の目的  1)簿記の目的  2)決算書とは   (1)決算書の目的   (2)損益計算書とは   (3)貸借対照表とは 2.簿記~決算書作成までの一連の流れ  1)簿記一巡の手続  2)簿記上の取引  3)勘定記入 3.仕訳の目的とルール  1)仕訳とは  2)仕訳のルール ※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 0

SMBC経営懇話会 会員

税込 0

それ以外の方

税込 0

※定額制クラブ(大阪)利用先は1社5名様までお申込み可能です。   6名以上はお申込みいただけません。 ※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   代理出席は受付いたします。

お悩み・ニーズ

・簿記の勉強を始めたいが、何から手をつけたらいいのかわからない ・簿記3級の資格を取りたいが、自分にできるのか不安である ・決算書がどのように作られているのか知りたい

検索結果制御JS下コンテンツ