来場セミナー
定額制クラブ
主任・係長としてチームをまとめ、牽引していくには
主任・係長の役割と基本行動
多様なメンバーと信頼関係を築きながら成果を高めるための知識・スキルを習得
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
主任・係長には、チームをマネジメントし成果を高めることが求められています。しかし、ビジネス環境の急激な変化への対応や多様化するメンバーへの対応など、様々な対応が求められる中で、チームのマネジメントはますます困難なものとなっています。 このセミナーでは、主任・係長がリーダーシップを発揮してチームをうまくマネジメントし、成果を高めるために必要な知識・スキルを実践的に学びます。さらに、価値観や働き方が多様なメンバーを受け入れ、信頼関係を築いていくための方法についても習得します。主任・係長として今後の活躍が期待されている方々におすすめのセミナー内容です。
対象者
主任、係長、チームリーダー
講師
ペタルーダ・マインド株式会社
代表取締役
中田 真理子 氏
略歴:大学卒業後、三井物産株式会社に入社。財務会計部門にて経理や与信・債権管理などに携わりながら、研修員としてロシア・モスクワへ赴任。その後エネルギー部門に異動し、海外関係会社の立ち上げに関わり、銀行融資取り付け、内部管理体制の構築等を担当、チームメンバーの指導・育成にも携わる。欧州関係会社ではGeneral Managerの補佐として経営戦略策定、社内体制整備、ローカルスタッフの採用等にも携わる。 多様なバックグラウンド・価値観のメンバーと共に働いた経験より、「多様化する環境の中で、働く人が仕事を通してより自分らしく輝き、会社も一層活性化する」ことによりダイレクトに深く関わりたいと思い、退職。企業研修、ビジネス・キャリアコーチングを中心に、人材育成・組織開発に関わる。 資格:国際コーチング連盟(ICF)認定コーチ 、全米NLP協会マスタープラクティショナー、ProfileXT/CheckPoint360/DiSC認定コンサルタント
到達目標
◎主任・係長に必要なリーダーシップやマネジメントの知識・スキルを習得できる ◎チームの成果を高めるためのファシリテーションの実践方法が身につく ◎多様なメンバーを受け入れ、信頼関係を築く方法が理解できる
プログラム
1.組織で活躍している主任、係長の特徴とは 1)環境変化をとらえ、成果を出すための基盤を整えている 2)信頼される主任・係長と残念に思われる主任・係長のちがい 3)主任・係長に求められる役割とは 2.主任、係長が押さえておきたい!リーダーシップとマネジメント 1)主任、係長に求められる視点とは 2)リーダーシップとマネジメントについて 3)主任、係長としてモヤモヤしていること 4)上司側・部下側、それぞれの立場が抱く悩みを理解する 5)主任、係長の立場で取り組める課題とは 3.チームの成果を高める関わり方~ファシリテーションの基本と実践方法~ 1)ファシリテーションとは 2)ディスカッションのプロセスを知る 3)ファシリテーションの実践 4)対立場面でのコミュニケーション 4.多様なメンバーを受け入れる ~チーム形成のプロセスと進め方~ 1)多様性を受け入れるプロセス 2)チーム形成のプロセスを知る 3)成果を出すチームが大事にしていること ~心理的安全性と信頼関係~ 4)今のチームで成し遂げたいこと、大切にしたいこと 5.メンバーとの信頼を築く 1)信頼に影響を与える3つの要素 2)組織の期待と個人の動機を重ね合わせる 3)チームメンバーとの信頼関係を振りかえる 4)今後、信頼関係を強化していきたいメンバーとその理由 6.まとめ 1)本日のセミナーで感じたこと、気づいたこと 2)今後実践してみたいこと
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円


