来場セミナー
定額制クラブ
欲しい人材を獲得できる 採用ブランディング【午前】
日付
日時
10:00 〜 13:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
・短期間で成果が上がる採用ブランディングの考え方と概要を理解します ・求める人材の効率的な獲得と定着の実現を図ります
対象者
採用に困っている企業の採用担当者、責任者、経営者
講師

むすび株式会社
代表取締役 ブランディング・ディレクター クリエイティブ・ディレクター
深澤 了 氏
略歴:早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。グループの広告代理店にてCMプランナー/コピーライターとして年間数百本のテレビ・ラジオCMを制作。その後、パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ。広告制作の傍ら、人事、営業、広報等の責任者、ブランディング事業の立ち上げ、メニュー開発などに従事。2015年むすび株式会社設立。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、ネーミング・VI・スローガン開発、および制作物まで一気通貫したブランド構築のサポートを行う。これまで採用関連で関わった企業は1000社以上。受賞歴はFCC賞、日本BtoB広告賞金賞、山梨広告賞協会賞など。 早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。
著書:「『無名×中小企業』でもほしい人材を獲得できる 採用ブランディング」(幻冬舎)
プログラム
1.採用ブランディングって何? 1)これまでの採用と何が違うのか 2)部分最適 vs 全体最適 2.採用ブランディングの効果とは 1)即時性:すぐに結果が出る 2)明確性:明確に結果がわかる 3)ジャイアント・キリング:大手企業を断ってまで自社に入社する 4)経費削減:次年度以降採用が楽になる 3.ブランディングとは 1)ブランドとブランディングの違い 2)プロモーションすることがブランディングじゃない!ブランド構築不変の法則 4.そもそも採用って? 1)何のために採用を行っていますか。数を満たすことは採用じゃない 2)企業と求職者の「志」で採用する 5.データから見る求職者の考え 1)思っている以上に理念を見ているのに、理念で採用しない企業の罪 2)理念への共感と活躍人材の関係性 3)1年で8割の社員が会社を嫌いになる 4)採用から業績は上がる 6.採用ブランディングの方法 1)理念を含めた強みを整理する 2)ほしい人材像を定義する 3)理想のペルソナをつくる 4)コンセプトをつくる 5)独自性のある採用フローを決める 7.事例解説~無名企業でも不人気業界でも関係なし!~ 1)不動産投資 2)飲食 3)ホテルチェーン経営 8.やってはいけない採用方法 1)給与、休日、数字で比べられる競争へ自ら飛び込む、スペック訴求の罠 9.ワークショップ 1)強みの整理、ほしい人材像(ペルソナ)の設定、コンセプトづくり ~ぜひこれを機会に自社の採用について見つめ直してください~
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円