来場セミナー
定額制クラブ
職場のストレス問題に、どう向き合わなければならないのか
メンタルヘルスの基本と職場におけるストレスマネジメント【午前】
日付
日時
10:00 〜 13:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
・メンタルヘルスの基礎知識とストレスマネジメントの方法を習得します ・メンタルヘルスの各場面における企業としての対応方法を理解します
対象者
人事・教育担当者、および現場の管理職・指導員等
講師

株式会社 Y’sオーダー
代表取締役、MBA、人材開発コンサルタント
藤野 祐美 氏
主な得意分野:リーダー育成、女性活躍推進支援、組織開発、コミュニケーション 略歴:BOND大学大学院(オーストラリア)MBA(経営学修士課程)卒業。ミノルタ㈱(現コニカミノルタ㈱)、P&G人事部勤務を経て、世界最大の水産飼料会社ニュートレコ社の日本本社立ち上げに参画、更に関連会社2社を立ち上げ取締役に就任。独立後、組織開発、リーダー育成、コミュニケーション等の分野にて、人材開発コンサルティングを展開する。
著書:「女性上司の仕事習慣術」(セルバ出版)、「上司は仕事を教えるな」(PHP研究所)他
プログラム
1.改めて問う、メンタルヘルスの重要性 1)改善されない「職場が原因」の心の不調者の実態 2)メンタルヘルス問題がもたらす大きな悪影響 3)メンタルヘルスに関して、企業が負う法的責任とは 4)企業における「リスクマネジメント」「企業価値向上」の観点からも重要なメンタルヘルス対策 5)注目すべきプレゼンティーズムとは 2.知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識 1)メンタルヘルスとは何か? 2)ストレスの原因、表れ方を知る 3)ストレスのケア方法を学ぶ 4)最大の関心事「うつ病」の傾向と特徴 3.「早期発見」のためのポイント 1)現場の管理者の行動が大変重要 2)社員の不調に「早く気づく」ためのチェックポイント 3)人事・産業医・現場の連携のあり方 4.「職場復帰」の際の対応方法 1)重要なのは、復帰支援のスタート時期 2)復職のステップと留意点 3)復職判断のための評価ポイント 4)復職者に対する、現場の7つの心構え 5)「緊急事態」が起こった場合の対応 5.職場におけるストレスマネジメント 1)ストレス知らずの3つのアプローチ 2)最大の問題!?人間関係への向き合い方 3)ストレスを溜めないコミュニケーションとは ・コミュニケーションが影響する信頼関係 ・言える?言えない?ストレスを溜めずにNoと言うには 4)高めておきたいこの力:自己肯定力の高め方 5)明日から実践!ストレスケアは心・技・体
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円