トップページ セミナー検索 ダイレクトマーケティング 入門【午前】

来場セミナー

定額制クラブ


ダイレクトマーケティング 入門【午前】
~「生活者視点」でデジタルを更に生かすプロモーションの定石~

営業・マーケティング

日付

日時



10:00 〜 13:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

・ダイレクトマーケティングのフレームワークを理解することで、「デジタルからアナログ」まで、様々な施策を効果的に組み合わせた企画立案と実施ができます

対象者

・マーケティング、デジタルマーケティング、Eコマース運用、営業企画、営業推進、営業などに所属されている方 ・インターネットを活用したマーケティングやプロモーションの企画、Eコマース運用の効果を更に高めたい方 ・マーケティング・マネジメントとデジタルマーケティングの全体像を把握したい方

講師

鈴木 準 氏

株式会社 ジェイ・ビーム

代表取締役 マーケティングプランナー

鈴木 準 氏

略歴:株式会社電通ワンダーマン(現:株式会社電通ダイレクト)を経て、1998年コンサルタントとして独立。約40年のマーケティングプランニングやコンサルティング、そして研修講師として、様々な業界のプロジェクトで、様々なビジネスパーソンに関わり、1,000本以上の企画書作成とプレゼンテーションを実践。マスマーケティングからダイレクトマーケティング(デジタルマーケティング)まで、時代の変化とともに、あらゆる戦略と施策の立案に関わる。しかし、時代がいくら変化しても「人間の本質」は同じであり、普遍的なマーケティングの本質は「大切なお客様を笑顔にする」ことと考え、受け手のニーズを捉えて、どんな独自性ある価値を伝えたらハッピーをもたらすのか?「現場体験と人間観察、直観力や感性」を生かし提案することを信条としている。若者時代にバブルの影響を受けたシニア予備軍を「アクティブ・バブル・シニア:ABS 世代」と名付け、新聞・雑誌にコラムを多数寄稿。ライフシフト時代の顧客価値を創造するマーケティングプランニングを手掛けている。

プログラム

1.生活者視点とは何か?  1)そもそも何故マーケティングが有益なのか   ・マーケティングを何故行う?  2)生活者視点から見たマーケティングの本質  3)生活者視点で考える「ニーズ」の正しい理解  4)歴史を知ることでマーケティングの変遷と本質が見える   ・アナログからデジタルへ、よりパーソナルへ  5)生活者視点でデジタルマーケティングは、どのように捉えることが出来るのか   ・何故SNSで社会が変化したのか? 2.デジタルを飛躍的に生かす「ダイレクトマーケティング」のフレームワーク  1)マーケティング・マネジメントにおける「ダイレクトマーケティング」    そして「デジタルマーケティング」の位置づけ  2)見込み客発見から「新規顧客獲得」までのセオリー  3)利益を生み出す「既存顧客維持」のセオリー  4)セールス・サクセス・ストーリー   ・認知から新規購入そしてリピートまでの道筋=カスタマージャーニーを考える  5)「コンセプト=価値」を生かしたクリエイティブの定石  6)「顧客管理」のセオリーとプロモーション  7)「テストとロールアウト」の定石とプログラムの組み立て方法  8)直販事業を成功させた企業の共通要因  9)数字と同様に大切な生活者の姿と感性 3.ダイレクトマーケティングを更に生かす「生活者視点」のポイント  1)グローバル視点で「社会動向と技術動向」にアンテナを  2)日常生活から「仮説」を持つためのポイント  3)差別化よりも独自性ある「コンセプト」を創る  4)「消齢化社会」とは?   ・年齢や性別に対する固定観念を捨て去る  5)「人間の本質」を知る   ・脳科学を生かすマーケティング  6)マーケティングで「DX」を生かすために

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 0

SMBC経営懇話会 会員

税込 0

それ以外の方

税込 0

※定額制クラブ(東京)利用先は1社5名様までお申込み可能です。   6名以上はお申込みいただけません。 ※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ