トップページ セミナー検索 ビジネスメール マナーと活用法【午前】

来場セミナー

定額制クラブ


ビジネスメール マナーと活用法【午前】

ビジネスマナー・ビジネスeメール/文書・電話応対・クレーム対応

日付

日時



10:00 〜 13:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

・eメールのマナー、返信の書き方、送り方などを学びます ・演習を通じて、実践的なスキルを習得します

対象者

新入・若手社員 eメールのマナーに興味・関心のある方

講師

平野 友朗 氏

株式会社 アイ・コミュニケーション 

代表取締役  一般財団法人日本ビジネスメール協会 代表理事  実践塾シェアクラブ 主宰 

平野 友朗 氏

略歴:1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類で認知心理学専攻。広告代理店勤務を経て、2003年、日本で唯一のメルマガ専門コンサルタントとして独立。2004年、アイ・コミュニケーション設立。ビジネスメール教育の第一人者として知られ、メールマナーに関するメディア掲載1,500回以上。メールを活用した営業手法には定評があり、メールとウェブマーケティングを駆使して5,000社の顧客を開拓。ビジネスメールスキルの標準化を目指し、日本初のビジネスメール教育事業を立ち上げる。ビジネスメールの教育プログラムを開発し、講演活動に力を注ぐ。メールスキルの向上指導、組織のメールのルール策定、メールの効率化による業務改善や生産性向上などを手がけ、官公庁、企業、学校、団体、商工会議所などへのコンサルティングや講演、研修回数は年間150回を超える。2013年、一般社団法人日本ビジネスメール協会を設立。認定講師を養成し、ビジネスメールの教育者を日本全国に送り出している。2014年、「ビジネスメール実務検定試験3級」、2016年、「ビジネスメール実務検定試験2級」を開始。通信教材やeラーニングの開発にも携わり、ビジネスメール教育の普及に尽力している。

著書:『会わずに売れるメール営業』(秀和システム)、『テレワーク時代のメール術』(WAVE出版)、『ビジネスメールの書き方・送り方』(あさ出版)、『伝わるメール術 だれも教えてくれなかったビジネスメールの正しい書き方』(技術評論社)、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)、『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』(文響社)など合計32冊。

プログラム

はじめに.なぜ、今、メールを学ぶ必要があるのか 1.これだけは押さえておきたい!メールの基本ルール・マナー  1)メールのメリット・デメリット  2)あなたが抱える課題とは  3)ビジネスメール3つのスキル 2.メールの基本的構成は  1)メール処理の一般的手順  2)メールを使う前に5つのチェックポイント  3)差出人の設定は  4)無視される件名、すぐ読まれる件名 3.基本的ライティング  1)本文の形式  2)正しい宛名の書き方  3)宛先(CC,BCC)の違いと使い方  4)要旨は結論から  5)6W3Hでミスなくモレなく  6)名乗りと挨拶  7)読みやすい本文レイアウト  8)日本語ライティングの基本  9)署名は名刺と同様に 4.意外と知られていないマナー  1)大容量のファイルを送るとき  2)重要度、開封確認通知要求は  3)HTML形式のメールは  4)添付ファイルのマナー  5)圧縮ファイルのマナー  6)メール転送時の注意点  7)返信メールの注意点 5.実践的ライティング  1)心遣いのあるメールとは  2)初めての相手にメールを送るときの注意点  3)追伸の使い方  4)相手との距離を縮める結び  5)記号・表現の使い方  6)お詫び  7)意外と難しい「お断り」のメール  8)「催促」メール  9)禁句集 6.メールで実現 仕事の効率化とスピードアップ  1)読みながら返信する  2)メールを処理する時間を決める  3)相手が答えやすいメールを書く  4)意外と使える単語登録  5)テンプレートを使えばさらに便利  6)フォルダー管理の活用法 7.質疑応答 ※午前・午後で同じ講師の場合、内容が一部重複することがございます。予めご了承ください。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 0

SMBC経営懇話会 会員

税込 0

それ以外の方

税込 0

※定額制クラブ(東京)利用先は1社5名様までお申込み可能です。   6名以上はお申込みいただけません。 ※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ