来場セミナー
定額制クラブ
「アナログ」と「デジタル」の片づけであなたの業務を進化させる
整理・整頓で仕事がはかどる!職場の「片づけ」の基本【午前】
すぐに実践できて、職場がスッキリ片づく整理・整頓術を具体的に解説
日付
日時
10:00 〜 13:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
・整理・整頓・習慣化の基本を理解します ・職場や自分のデスク周り、デジタルデータを片づけるための具体的な方法を習得します
対象者
・管理部門、事務部門の担当者 ・職場の整理・整頓の推進担当者 ・自分のデスク周りを整理・整頓したい方
講師

かたづけ士 『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』 スッキリ・ラボ 代表
小松 易 氏
略歴:北海道生まれ。トランク1つで生活できたアイルランドでの経験と、建設会社で学んだ片づけ精神などから、片づけ指導法を考案。2005年に「スッキリ・ラボ」開業。「“かたづけ”を通して企業・組織を変える」をコンセプトに、経営者・企業へのコンサルティングや研修を行っている。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。日本人が持っている片づけ力を引き出し、日本を元気にするのがミッション。著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』(KADOKAWA)ほか多数。最新刊は、『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。テレビ出演にテレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK「助けて!きわめびと」など。
プログラム
1.モノのかたづけメソッドは、何にでも置き換えられる「万能なエンジン」 1)片づけは「新しい時間を生み出す投資」 2)「1日10分」の探す時間も、1年間で44時間に! 3)アナログからデジタルへの過渡期に「片づけ」が欠かせない理由 2.「習慣化の片づけ」で「今のモノ」を対処し、働きやすい職場を維持する 1)片づけが得意な人と苦手な人を分ける「考え方のクセ」 2)片づけ習慣と仕事習慣は連動する 3)「習慣化のかたづけ」の極意~「空中“選”」のススメ 4)片づけの本当のゴールとは?~〇〇化&〇〇化~ 3.「リセットの片づけ」で「過去のモノ」にカタをつけ、理想の職場を創る 1)「リセットのかたづけ」~「整理」と「整頓」の基本を学ぶ 2)片づける時間を生み出す「魔法の言葉」とは? 3)「整理の4STEP」:1出す、2分ける、3減らす、4しまう 4)「分ける基準」を掴めば、「捨て上手」になれる! 4.仕事の効率をアップさせる!「デスクトップ」片づけの基本 1)デスクトップの散らかりがパフォーマンスに与える深刻な影響とは? 2)デスクトップの効果的な整理方法とは? 3)片づけを圧倒的にラクにする「〇〇〇箱」と「○○フォルダ」 4)増殖した「ショートカット」を攻略する鍵とは? 5.ファイル&フォルダを攻略して、未来の仕事を大きく変える! 1)デジタルデータ片づけは「未来予測力」を鍛えること! 2)ファイル名の付け方/基本例・応用例・注意点 3)具体例でつかむ!フォルダ構成の「型」 4)デジタルデータかたづけを継続、維持するコツとは?
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円