来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
原価計算入門~総合原価計算と原価差異分析~【午後】
日付
日時
14:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
・原価計算を実務に生かすヒントを得るための講座です ・代表的な原価計算の一つである総合原価計算と標準原価計算の基本を学びます
対象者
経理・財務・経営企画・生産・調達部門等の担当者 原価計算基準の本質を理解したい方
講師

一般社団法人 価値創造機構
理事長 公認会計士
村井 直志 氏
主な得意分野:管理会計、会計監査、データ分析 略歴:大手監査法人、コンサルファーム、税務事務所、東証上場会社役員、第三者委員会委員などの実務経験と実践から得た理論を基に、顧客の経営管理サポートを行う。的確なデータの分析と可視化を通じ、顧客の経営課題を抽出し『数字はコミュニケーションツール』を実践指導する。日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員長、経営・税務・業務各委員会委員などを歴任。日本公認会計士協会第34回研究大会に選抜。
著書:「しくみ図解会計思考のポイント」(中央経済社)、「モダンExcel入門」(日経BP)ほか多数
プログラム
※電卓をお持ちください 1.IN=OUTを意識する 原価計算の基本的な考え方や概念について、「原価計算基準」を紐解きながら解説します 2.換算がポイントとなる仕掛品評価 原価計算のキーワードの一つ「進捗度」と、製造過程で必ず発生してしまう「仕損・減耗」の取り扱いについて解説します 3.総合原価計算の各種手法 単純、工程別、等級別、組別という総合原価計算の仕組みを、計算問題を交えて説明します 4.標準原価計算と原価差異分析 など 「原価計算基準」が定める基本的な原価差異分析の考え方を、計算も交えて解説します
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 20,900円
SMBC経営懇話会 会員
税込 24,200円
それ以外の方
税込 27,500円