来場セミナー
知財の基礎の基礎から学ぶ!
法務部員が知っておくべき契約の知財条項のイロハと交渉ポイント
よくあるトラブル具体事例を踏まえて解説
日付
日時
14:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
概要(狙い)
中小企業でも大企業でも、知財部がある場合において、契約における知財条項のレビューは全て知財部に丸投げしているケースが散見されます。実は法務部員は知財条項についてよくわかっておらず、法務部と知財部がうまく連携がとれていない場合、契約内容に齟齬が生じてしまう場合があり得ます。また、知財部がない中小企業では、法務部員がよく分からず知財条項をレビューしているケースもよくあります。そこで、法務部員の「知財アレルギー」を解消して、サクサク知財条項をレビュー&交渉できるように、知財の基礎の基礎から具体的な契約条項まで、トラブル事例を交え、わかりやすくレクチャーいたします。
対象者
総務・法務・知財部門等担当者
講師

荒木法律事務所
弁護士、米国カリフォルニア州弁護士、弁理士
荒木 昭子 氏
略歴:グローバル・ファームでの勤務を経て、2021年に荒木法律事務所を開設。テクノロジー・知的財産を中心としつつ、IT、通信、労務などを含む、幅広い分野で企業をサポートする。 特に知財・テクノロジー取引の取扱いが多い。企業のビジネスの理解をもとに、日常的なお困りごとから、紛争フェーズまで、気軽に相談できる企業の皆様の身近なパートナー。日本語・英語でのアドバイスが可能。執筆:「アバターに対するハラスメントは成立するのか」ビジネス法務2023年5月号ほか。

荒木法律事務所
弁護士
高島 珠美 氏
略歴:荒木法律事務所アソシエイト弁護士。早稲田大学法学部卒業、早稲田大学法科大学院修了、2025年弁護士登録。
到達目標
◎知的財産権の基本と具体的な知財条項の内容を理解できる ◎よくあるトラブル事例等から留意点を理解し、実践的な場面で役立てることができる
プログラム
1.知的財産権の基礎の基礎 1)知的財産権とは何か? 特許権、実用新案権、商標権、意匠権、著作権、ノウハウとは? 2)知的財産権の「実施」「実施権」とは何か? 2.知財条項とはどのようなものがあるか? 1)知的財産権の帰属に関する条項 2)ライセンスに関する条項 3)知的財産権の侵害に関する条項 3.こんなに怖い、知財条項 1)トラブル事例:契約条項がもとで、こんなトラブルが!? 2)トラブル回避のための契約ドラフティング 4.各契約類型における知財条項の ドラフティング・交渉ポイント 1)取引基本契約 2)共同研究開発契約 3)ソフトウェア開発委託契約 4)ソフトウェアライセンス契約 5.より良い社内プラクティスの構築 1)契約類型ごとにチェックポイントを作っておこう! 2)法務部と知財部、外部専門家との効果的連携(意見交換) 【共催】中央経済社×SMBCコンサルティング ※セミナーお申し込み専用フォームに入力いただきました個人情報は、本セミナー共催企業間で共有し、当該企業のプライバシーポリシーにそって厳重に管理されます。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 20,900円
SMBC経営懇話会 会員
税込 24,200円
それ以外の方
税込 27,500円