来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
新入・若手社員 社会人に求められるコンプライアンスの基礎知識【一日】
~自分や周りとうまく付き合うコツを学ぶ~
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
情報の取扱やSNS利用時の注意点、ハラスメントなど多くの事例を通じて、コンプライアンスの基礎知識を習得します。起こりがちなミスを防ぎ、「自分ごと」として考えられるよう意識変革を促します。
対象者
新入社員、若手社員
講師

フェニックス法律事務所
パートナー弁護士
小林 美紀 氏
略歴:大阪大学大学院高等司法研究科修了。司法試験合格後、フェニックス法律事務所に入所。後にパートナー就任。 企業法務の分野において、コンプライアンス・予防法務・契約実務などに幅広く対応し、クライアント企業への制度面・実務面の双方から法的リスクへの適切な対応を支援。現在は、情報問題を専門分野とし、公官庁の情報公開や個人情報に関する委員を歴任。企業における情報管理の重要性を伝えるとともに、社員向けセミナーや公官庁職員向けの勉強会などの講師としても活動する。 主な得意分野:企業法務(コンプライアンス・予防法務、契約関係等)、情報問題(情報管理、個人情報保護法、インターネット及びSNSに関連するトラブル)、ハラスメント全般、知的財産権(主に著作権)
到達目標
・社会人に求められるコンプライアンスの基本的な考え方を習得します ・事例とケーススタディを通じて、コンプライアンスの具体的な知識を習得します
プログラム
1.社会人として知っておきたいコンプライアンスの基礎知識 1)コンプライアンスとは 2)身近に起きているコンプライアンス問題 3)コンプライアンス違反がもたらすリスク 4)企業の責任と個人の責任 2. 個人情報保護 1)個人情報とは 2)個人情報の取扱いに関する法規制と取り扱ううえでの心得 3.機密情報/営業秘密の管理 1)機密情報/営業秘密とは 2)情報の取扱いに関する法規制と流出事例 3)情報漏えい時に生じる責任と対応策 4.著作権(コピーライト) 1)著作権とは 2)他人の著作物を利用する上での注意点 5.社会人として求められるメディアリテラシー 1)メディアリテラシーとは 2)利用時に気をつけていること 3)ソーシャルメディアの特性 4)ソーシャルメディアを利用するときの心得と注意点 (勤務先の公式運営/プライベート) 6.ハラスメントの定義 1)ハラスメントとは 2)ハラスメントの種類 (パワハラ、セクハラ、マタハラ、カスハラ、ハラハラ等) 3)社内・取引先でのハラスメント 4) 若手社員や女性社員でも加害者になる? 5)ハラスメントが会社にもたらす影響 6)ハラスメント加害者に生じる責任 7)ハラスメント被害にあったと感じたら 8)気持ちよく働くために 7.まとめ 業務で意識していきたいこと
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円