来場セミナー
内部監査・内部統制業務における生成AI活用と留意点
生成AIの基本知識から、具体的な業務活用シナリオ、すぐに使えるプロンプト例、リスク管理まで解説!
日付
日時
14:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
概要(狙い)
ChatGPTに代表される生成AIが、急速にビジネスの現場へ広がりつつあります。内部監査や内部統制の分野においても、単なる業務効率化にとどまらず、「リスク兆候の早期発見」や「新たな視点の獲得」といった、これまでにない活用が現実味を帯びてきました。しかし、その活用には正しい理解と慎重なスタンスが欠かせません。「便利そうだから使ってみた」では済まされない情報漏洩や誤情報のリスクも、実務上の大きな懸念材料です。本セミナーでは、生成AIの基本知識から、内部監査・統制業務における具体的な活用シナリオ、導入にあたっての注意事項、現場ですぐに使える具体的なプロンプト例まで、実務の視点でわかりやすく解説します。国内外の最新事例や活用時に注意すべきポイントなど、内部監査・内部統制業務における“生成AIとの付き合い方”を実践的に学んでいただける内容です。
対象者
内部監査担当者(新任者・初心者から受講可能です)
講師

コントロールソリューションズ株式会社
代表取締役社長 公認会計士/税理士/公認システム監査人
佐々野 未知 氏
略歴:上智大学経済学部卒業。大原簿記学校講師、青山監査法人(当時)勤務を経て、1998年KPMGニューヨーク事務所に入社。2002年以降は、KPMG東京事務所(現あずさ監査法人)にて外資系企業の法定監査、GAAPコンバージェンス、デューデリジェンス、SOX法対応支援業務を担当する。現在は、経営コンサルタントとして、内部統制支援やIFRSコンバージョン支援に携わるとともに、各種実務セミナー講師としても活躍中で、きめ細かく丁寧な解説と実践的な内容では定評がある。
著書:「フローチャート式ですぐに使える 内部統制の入門と実践(第2版)」 「内部統制の評価・活用ノウハウ ムリ・ムダ・ムラをなくしてIFRSs、ERMへ展開」(最新刊)、(いずれも中央経済社)ほか多数
プログラム
1.生成AIが変える内部監査・内部統制 ─ 現実と最前線の活用イメージ (1)いまさら聞けない!生成AIの基本とビジネスへのインパクト ●生成AIと従来のツールの決定的な違い ●ChatGPT、Copilot、Gemini…話題のツールは何が違うのか ●監査・内部統制と生成AIの“親和性”と“危うさ” (2)監査・内部統制業務の現実と生成AIがもたらす変化 ● 内部監査・統制業務の現実課題と、生成AIの“使いどころ” ● 効率化だけじゃない!リスクの早期兆候発見・視点の補完という新しい武器 ● 実際どこで使えるのか?主な活用シナリオ <1>監査計画・チェックリスト作成の支援 <2>質問案・議事録の自動生成 <3>内部統制対象取引のサンプリング <4>リスク情報の収集やモニタリングの強化 ●海外・国内の先行事例から学ぶポイント (3)知らずに使うと危険!生成AI活用の落とし穴とリスク管理 ●セキュリティ・情報漏洩リスクへの最低限の備え ●出力ミス・ハルシネーション・ブラックボックス問題の現実 ●安全に始めるためのステップと、生成AI利用に関する社内規程の整備 ●監査・統制実務における“冷静な基本スタンス”の重要性 2.そのまま現場で使える!内部監査・内部統制に役立つ“即効プロンプト” (1)プロンプト次第で結果が変わる!基本と書き方のコツ ●プロンプト(指示文)の基本的な型 ●知っておくと便利なプロンプト記号 ●良いプロンプトと悪いプロンプト、結果に表れる違い (2)今日から試せる!即効プロンプトの紹介 ●監査計画書たたき台用プロンプト ●質問案・チェックリスト作成プロンプト ●議事録要約・レビュー補助プロンプト ●よくある誤解と、やってはいけない使い方
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 25,300円
SMBC経営懇話会 会員
税込 29,700円
それ以外の方
税込 33,000円