来場セミナー
定額制クラブ
管理職のためのマネジメント研修 ~人と組織を育てる基礎力~【一日】
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
企業を取り巻く環境が急速に変化する中、管理職には組織をリードし、成果を創出する力が求められています。 本研修では、マネジメントの基本的な考え方と、管理職に求められる役割や意識について学びます。加えて、信頼関係を築くコミュニケーションや部下指導・育成のスキル、ハラスメント防止やコンプライアンス意識についても具体的な事例を交えながら考えていきます。 初めて管理職になる方にも、安心してマネジメントの一歩を踏み出せるよう構成された内容です。改めて管理職として果たすべき役割を捉え直し、マネジメント力を高めたい方にもおすすめです。
対象者
新任管理職 管理職に求められるマネジメントの基本スキルを学びたい方
講師

MiRales
代表
久保 博義 氏
<経歴> プラントエンジニアリング業界にて、グループ会社の経営管理業務に従事。以降、介護事業会社においてファイナンス、経営企画、IPO準備業務に携わる。 給食会社での財務経理責任者を経て人事部門の責任者に就任し、年間1,000名以上の採用に関与。あわせて、社内教育制度の構築、コーチングをはじめとした人材育成プログラムの導入を主導。 以降、人材業界の人事部長、研修会社の取締役を歴任し、現在は組織・人材開発、研修、PMIを中心に多様な事業に取り組んでいる。 <担当分野> マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーション、チームビルディング、心理的安全性、コーチング、1on1スキルアップ、傾聴力アップ、部下育成、モチベーション、人事評価、 キャリアビジョン、アンガーマネジメント、ハラスメント、講師育成、採用面接トレーニング
到達目標
・マネージャーの役割とマネジメントの基本を理解する ・管理職に必要なコミュニケーションと部下の指導・育成方法を学ぶ ・ハラスメントやコンプライアンスに対する正しい理解と適切な対応力を身につける
プログラム
1.マネジメントの基本/マネージャーに必要な意識と役割 1)プレイヤーとマネージャーの違い 2)マネージャーの4つの役割 3)管理職としての「在り方」と「やり方」 4)自組織の現状と、自身に対する期待値の整理 5)管理職に昇格し変わったこと・戸惑ったこと【演習】 2.効果的な部下の指導・育成方法 1)「教える」と「育てる」の違い 2)個性に応じた指導・関わり方(タイプ別アプローチ) 3)OJTの進め方と1on1の効果的な使い方 4)やる気を引き出す関わり方(内発的動機づけ) 5)伸び悩む部下にどう関わるか【ケーススタディ】 3.管理職に求められるコミュニケーション力 1)信頼関係が土台となるマネジメント 2)傾聴の基本と「受け止める力」 3)承認が部下に与える影響力 4)相手に届くフィードバックと伝えた後のフォロー 5)チームの心理的安全性を高める言動とは 6)ケースで考える「伝え方の違いが生む影響」【演習】 7)「こんな上司が信頼される理由」【演習】 4.コンプライアンス意識/ハラスメント等 1)コンプライアンスの重要性 2)ハラスメントの境界線とグレーゾーン 3)叱る/注意する際に気をつけたい言動 4)職場の風土とハラスメントリスクの関係性 5)これってハラスメント?判断と対応を考える【演習】
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円