トップページ セミナー検索 人事制度(評価・等級・報酬制度)の基本と実務

来場セミナー

オンラインセミナー

人事・労務基礎マスターコース【第4講】(上期) 人事制度の基本とこれからのあり方をわかりやすく解説
人事制度(評価・等級・報酬制度)の基本と実務
各制度の基本構造と手法の特徴・問題点、基準のあり方等を具体的に解説

人事・労務

日付

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:あり

概要(狙い)

今の人事制度ができて長い年月が過ぎているとしたら、制度疲労を起こしている可能性があります。なぜならば近年の社会変化は、会社の戦略と従業員の働き方を大きく変えてしまっているからです。人事制度とはそもそも戦略達成のために変化をさせるべきものです。なぜなら、新規事業を立ち上げたい、イノベーションを起こしたい、コストを下げながら売り上げを伸ばしたい。そんな思いを共有し行動するためのマネジメントツールだからです。 本セミナーでは、最新の改革事例を踏まえ、人事の本質を示します。等級、評価、報酬の各制度とその関係性を理解することで、人事の担当から経営者まで自社への適用の方向性を学んでいただけます。ぜひご参加ください。 ※本セミナーは、「人事・労務基礎マスターコース【全4講】(上期)」のカリキュラムに設定されております。 ※個別受講可

対象者

人事担当者、人事制度の基本を学びたい方、経営幹部の方

講師

平康 慶浩 (ひらやす よしひろ) 氏

セレクションアンドバリエーション株式会社 

代表取締役 

平康 慶浩 (ひらやす よしひろ) 氏

略歴:グロービス経営大学院准教授も兼ねる。早稲田大学大学院ファイナンスMBA。外資系コンサルティングファーム、シンクタンクを経て独立。「わかりやすい人事評価制度」「使いこなせる人事評価制度」を目指し、中堅・中小企業から大企業まで数多くの人事評価制度を構築している。マネジメント力を引き上げる考課者研修、リーダーシップを高める管理職研修も数多く実施。労働市場やキャリア構築のあり方について日々、雑誌やブログなどで情報発信している。

著書:「7日で作る新・人事考課CD-ROM付」(明日香出版社)など

到達目標

・戦略にあわせた人事制度設計の基礎が理解できる ・人事制度のあるべき姿について説明できるようになる ・具体的な人事制度改革の方向性を示せるようになる

参加者の声

・人事評価制度を刷新する必要性を感じていたので、道しるべとなるセミナーでした ・今期、制度改革をするにあたり何をどのように変えていくか立案のヒントになった ・他社事例やアドバイスがあり、わかりやすかった ・各項目で具体的な話をしていただいたのでわかりやすかった ・今後の人事制度改革に役立つと思った ・ワークで自社の問題、課題について考えることができてよかった ・人事制度立案の軸(会社が求める人物像)が何か、明確にする必要があると気づけた ・新しい人事制度構築に大変役立った

プログラム

1.グランドデザインとして人事戦略を定める  1)変化を可視化するために人的資本という概念を生かそう  2)市場対比と確定した未来を可視化する  3)運用の実際をヒアリングし事実として整理する  4)可視化された現状をもとに課題優先度を判断する  5)人事ポリシーを定義する 2.等級制度を体系化する  1)会社として従業員に求める等級軸の選択肢  2)人材ポートフォリオとしての整理  3)管理監督者の区分  4)等級定義の明確化:職務等級設計  5)等級定義の明確化:発揮行動等級設計  6)昇格・降格ルールの設定 3.報酬を総合的に整理する  1)報酬構成の設計  2)月例給与のレンジを定める  3)わかりやすい給与改定ルールを定める  4)役職など職務にかかる手当を設計する  5)定期賞与ルールを定める  6)報酬ポリシーとして整理する 4.評価制度を基準とコミュニケーションで整理する  1)評価制度の全体像を定める  2)評価プロセスとして評価期間と評価者を定める  3)個人業績を目標管理制度で評価する  4)行動評価基準を設計する  5)報酬及び昇格判断への適用ルールを定める 5.採用から代謝(退社)までのフローを定める  1)必要な人材が残るようになっているかフローで判断する  2)求める人材像をより具体的に定め採用基準とプロセスに落とし込む  3)採用後のオンボーディングを徹底する  4)定年と再雇用に対応する 6.移行措置を定め丁寧な浸透を図る  1)原則不利益変更はないように移行設計する  2)社内承認を経て規程化する  3)説明会と質疑応答を準備する 7.企業文化として定着させる  1)評価者教育を徹底する  2)制度改革の効果を定点観測する仕組みを用意する  3)情報発信を継続し改革を止めない ※年間ガイドからプログラムが変更となりました。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ