来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
相談担当者になったけれど、実際に相談されたらどうしたらいい?
ハラスメント相談窓口対応の基本と実務
相談窓口担当者としてやるべきこと、留意点をグループワークを通じて実践的に学びます。
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
職場のハラスメント対策は企業にとって重要な経営課題であり、相談窓口が機能することは必要不可欠です。 本セミナーでは、相談担当者が相談者の話をどう聴けばよいか、どう対応するのかを具体的に学び、ハラスメント防止の措置義務などの知識だけではなく、ヒアリングの技術や基本的な役割など担当者として知っておくべき基本的な内容を学ぶことができます。 また、ロールプレイングや事例検討を通じて、実務に直結した実践力を身につけることができます。初めて相談担当者になった方、実務経験はあるけれど、さらに深く対応の基本を学びたい方の積極的な参加をお待ちしています。
対象者
相談窓口担当者、人事担当者
講師

株式会社 ソフィアステージ
代表取締役
福西 綾美氏
主な得意分野:組織風土改善、人事労務管理、グローバル人材育成、採用コンサルティング、メンタルヘルス対策 略歴:製薬会社で人事労務全般に従事した後、平成18年に社会保険労務士事務所を開設。平成27年(株)ソフィアステージを設立。組織風土改善コンサルティングに伴う社内制度の構築と研修事業を行い、事業展開。社会保険労務士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、文書情報マネージャー。
著書・寄稿:「給与計算の実務」「介護スタッフ手帳」「医療スタッフ手帳」「ストレスチェックQ&A」「マイナンバーQ&A」「ES経営のための人事制度設計」
到達目標
・相談担当者としての具体的な役割がわかる ・ヒアリングの基本が理解できる ・ワークを体験することで相談対応力が向上する
参加者の声
・説明窓口対応のノウハウが良くわかり、良かった ・窓口になったばかりで不安もあったが、セミナーで学んだことを今後に活かしたい ・ロールプレイングが非常に学びになりました ・グループワークがあり、他の方の話を聞けたのが良かった ・テキストは要点が簡潔にまとめられており、理解しやすい内容だった
プログラム
1.企業のハラスメント防止措置義務と相談窓口の役割 1)措置義務の概要と対応の基本 2)労務管理とハラスメント対策 3)相談窓口担当者の役割 2.職場で起こり得るハラスメントとは 1)ハラスメントとなる具体的言動 2)グレーゾーンの考え方【個人ワーク】 3)ハラスメント行為者の特徴 3.ハラスメント相談を聴く準備の行い方 1)ヒアリングの場づくり 2)対応手順の確認【チェックリスト】 3)ヒアリングシートの活用 4)傾聴のポイント 5)ブロッキングを回避するために 6)セカンドハラスメントに要注意 4.セクシュアルハラスメント相談対応【演習】 1)微妙な関係【事例検討】 2)台本に基づくロールプレイング【グループワーク】 3)相談窓口の初期対応 5.パワーハラスメント相談対応【演習】 1)ひどい言動の上司【事例検討】 2)フリーのロールプレイング【グループワーク】 3)業務指導とパワーハラスメントの違い 6.ハラスメントを防止するためには 1)社内体制の整備 2)行為者への指導方法 3)組織風土の改善計画と実行
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円