来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
マニュアル作成は必要と思っていても、着手を先延ばしにしていませんか?
業務マニュアル作成と管理・活用の基本
業務を“見える化”し、改善・標準化を進め、生産性や品質を向上させよう!
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
マニュアル作成は「業務の見える化」がスタートです。属人化した業務を標準化することで、適正な業務分担、新人育成を含む効果的な引継ぎが実現します。 リモートワークの普及で働き方が大きく変化し、「これまでの業務の在り方」が見直されている現在こそ、後回しにしていた業務マニュアル作成に着手するときです。 本セミナーでは、組織の「マニュアル作成の目的」を明らかにし、マニュアル作成の進め方とポイント、周りの巻き込み方を、演習を交えて身につけます。 サンプルテンプレートを使用した作成デモンストレーションも含め、「どこから着手すればいいかわからない」現場リーダーや担当者の悩みを解消できるセミナーです。ぜひご参加ください。
対象者
管理部、総務部、業務部等の担当者、業務の生産性や品質の向上を図りたい方、業務の引継ぎを行う方、マニュアル作成に関心のあるすべての方
講師

株式会社 ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
森田 圭美(もりた たまみ)氏
主な得意分野:業務改善、業務マニュアル作成、チーム力向上、PCスキル向上 略歴:IT分野から講師を始め、チーム力と生産性向上のヒト/モノ改善へと分野を広げ、『「人と人」「仕事と人」「人と組織」を笑顔で結ぶ』をモットーに、組織のヒューマンパワー活性化をサポートしている。
著書:「本当に使える業務マニュアル作成のルール」/同文舘出版、「今さら聞けないパソコン仕事の効率アップ50」/同文舘出版、「使えるマニュアルのつくり方」/SMBCコンサルティング実務シリーズ
到達目標
・業務の洗い出しからマニュアルの作成・管理方法までが理解できる ・使いやすく更新しやすいマニュアルの作成方法が身につく ・業務の「見える化」により、組織の業務プロセスの課題を改善することができる
参加者の声
・新人へのマニュアル作成や更新、整理に役立ちそうです! ・マニュアル作成で悩んでいた点が解消され、すぐに取り組みたいと思いました ・明日から役立つ情報やこれまで作ったものをより良くする改善点が見つかった ・実務に基づくセミナー内容で、自分の仕事内容に落とし込めてよかった ・実際のWord操作方法を実演していただけたことがとてもわかりやすかったです ・マニュアル作成の前にするべきことを学べ、大変有意義でした ・マニュアルに対する考え方が大きく変わった。会社の活性化のためにマニュアルを活用しようと思った ・マニュアルは今まで自己流で作っていたので、知らなかったこともたくさんあり勉強になった ・何が必要か、どんな準備がいるか等が分かりやすかった
プログラム
1.マニュアル作成は組織を強くする 1)マニュアル作成から運用の全体像 2)引継ぎだけではないマニュアルの3つの効果 3)マニュアルは「やるべき基準」を明らかにする 4)業務マニュアルのさまざまな形態 5)マニュアル作成の現状&目的は? 2.マニュアル作成を俯瞰して企画する 1)マニュアル作成を「5W1H」で企画する 2)ターゲット・ユーザーの視点に立つ 3)周囲を巻き込んで作成するには? 4)マニュアル作成の流れと時間の創出 3.マニュアル作成のファーストステップ 1)ツリーで業務を見える化・すり合わせする 2)「なぜ・いつ・誰」で棚卸し 3)マニュアル作成の優先順位を決める 4)思い出しながら作らない~業務ステップの見える化~ 5)マニュアル作成を通した「業務改善」 4.マニュアル作成の具体策 1)読みやすさのポイントを「見える化」する 2)表現を揃えて「作る」「読む」負担を減らす 3)パソコンスキルに頼らないマニュアル作成 4)スクショ・画像を高速かつ効果的に取り込む 5.活用・更新でマニュアルが活きる 1)マニュアル作成のマニュアルを作る 2)一覧管理でマニュアルを埋蔵しない 3)見直し・更新のルーティーンを決めておく 6.マニュアルは組織を活性化する 1)段取りが人と組織に余裕を生む 2)仕事の属人化からチーム力の向上へ
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円