トップページ セミナー検索 「総務・法務・監査」のセミナー一覧 コンプライアンス遵守の体制作り(管理部門対象)

来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

ますます必要性が高まるコンプライアンス遵守への取り組み!
コンプライアンス遵守の体制作り(管理部門対象)
管理部門として実行するべきことを事例に基づいて解説します!

総務・法務・監査 リスクマネジメント・コンプライアンス・ハラスメント

日付

日時



10:00 〜 13:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

近年、重大な企業不祥事が多数発生しており、コンプライアンスの取り組みの重要性は高まるばかりです。 企業におけるコンプライアンスの取り組みは「社会から信頼される会社」を構築する作業です。これは企業の中長期的な発展のために極めて重要です。 本セミナーでは、コンプライアンスの取り組みや体制づくりについて、企業不祥事の具体的な事例に基づいて、わかりやすく紹介します。ぜひご参加ください。 ※昨年度開催の「管理部門として知っておくべきコンプライアンス遵守の体制作り」からタイトルが変更になりました

対象者

総務、管理部門の方、経営幹部

講師

沢田 篤志(さわだ あつし)氏

梅田総合法律事務所

パートナー 弁護士

沢田 篤志(さわだ あつし)氏

主な取扱分野:企業法務、民事、コンプライアンス 略歴:京都大学法学部卒業。1995年司法試験合格。1998年弁護士登録(大阪弁護士会)。2004年梅田総合法律事務所パートナー就任。企業法務、会社法、コンプライアンス、契約法、損害賠償法、M&A、情報法、IT法、倒産法等に関する分野を多数取り扱っている。㈱万代社外監査役、情報セキュリティ管理士、個人情報保護士、龍谷大学法学部非常勤講師(法律実務論)。訴訟事件の取扱い多数。わかりやすい説明には定評がある。

到達目標

・コンプライアンス違反のリスクを理解できる ・コンプライアンス違反防止への取り組み方法を習得できる

参加者の声

・不祥事などの事例を出していただき、わかりやすかった ・当社のコンプライアンスに対しての課題がわかってよかった ・業務の見直すべきポイントや、今後参考にできるポイントが知れてよかった ・日々の問題や対応に迫られる中、今当社がどのようにすればよいかわかった ・法的要件に加えて、社会から求められている要件が理解できた ・体制を作るにあたって、具体的な内容をお話しいただけたので、理解が深まった

プログラム

1.コンプライアンスとは~「法令遵守」にとどまらないリスク管理~  1)コンプライアンスの意味  2)コンプライアンスが求められる理由  3)コンプライアンスの取り組みの必要性  4)企業不祥事によるリスク  5)社会に信頼される会社、いい会社であるために 2.企業不祥事の事例の分析・検討  1)品質不正、欠陥にかかわる事例~問題隠しが致命傷となる~  2)情報管理にかかわる事例~情報漏えいに要注意~  3)ハラスメントにかかわる事例  4)子会社管理にかかわる問題の事例分析 3.取締役、管理職に期待される役割と責任~コンプライアンスの観点から~  1)コーポレートガバナンス(企業統治)とコンプライアンス  2)役員に期待される役割、義務、責任  3)責任が問われた事例、経営判断の原則   4.コンプライアンスの取り組みの基本~実践のために~  1)平時のリスク管理  2)コンプライアンスの取り組みの留意点  3)意識・企業風土・心理的安全性  4)リスクマネジメントの考え方  5)チェックが効く仕組み  6)経営陣によるコミット・発信  7)経営トップによる行動基準、ルール、マニュアル  8)取り組みの体制、PDCAサイクル  9)社内教育  10)相談・通報窓口、公益通報者保護法  11)監査役による監査 5.危機管理の基本~万一の場合の事後対応~  1)危機管理の目的  2)初期対応の重要性  3)原因調査、再発防止

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 20,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 24,200

それ以外の方

税込 27,500

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ