来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
あなたのプロジェクトマネジメントは本当に正しいのか?
社内システム担当者対象 プロジェクト推進の基本と実務
プロジェクトマネジメント担当者に求められる多様なスキルを1日で解説します!
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
「DX推進」や「ビジネスモデル改革」など、企業の改革推進を求められている昨今、必然と期待されているのがITシステム導入です。しかし、ITシステム開発・導入の失敗事例は枚挙にいとまがありません。その対策として具体的な失敗事例からの学習やITベンダーとの交渉の基礎などが発注側の知見として必要になってきています。 そこで本セミナーでは、社内システム担当として必要な知識や行動、予測されるリスクなどを知り、各企業の改革を進めるリーダーとして求められるプロジェクト推進の基礎力を学んでいただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。 ※昨年度開催の「社内システム担当者のためのプロジェクト推進の基本と実務」からタイトルが変更になりました
対象者
システム担当者 システム開発リーダーを担っている若手・中堅社員・リーダーの方 ITシステム導入プロジェクト責任者・担当者 (ITシステムの)プロジェクト担当者
講師

株式会社 吉田経営システム 代表取締役
一般社団法人大阪中小企業診断士会 理事 関西学院大学専門職大学院 非常勤講師
吉田 喜彦 氏
主な得意分野:管理会計(会社の数字の見える化)、IT導入、経営コンサルティング 略歴:大学卒業後、専門商社、IT企業、医療材料メーカー(京セラ子会社)を経て、2013年に独立。『営業職と経理職を経験したIT技術者』であり『中小企業と大会社の管理職を経験した中小企業診断士』である。京セラアメーバ経営では経営管理統括部内で責任者を歴任。基幹システム再構築プロジェクトではプロジェクト責任者として全社の取りまとめと外部交渉に尽力した。また監査法人対応、経費削減運動の事務局、労働組合代議員など組織運営に広く関わった。これらの多様な経験を基に、組織の特性をとらえたコンサルティングを行っている。
到達目標
・社内システム担当が担う役割の全体像が理解できる ・関係者を巻き込み、組織を動かす影響力を習得することができる ・多様な事例を知り、自社プロジェクトを成功に導く方法がわかる
参加者の声
・現場のことを考えて計画を立てることが重要だと学べてよかった ・現場とのコミュニケーションの大切さが理解できた。明日から実践したいです ・失敗しないためのヒアリングの大切さと費用対効果の見方を学べてよかった ・失敗した事例をあげて説明してくださったので注意点がわかりました ・プロジェクト推進のプロの方から講義を受けて勉強になることが多かった ・IT会社との交渉、社内での業務の進め方がよくわかった ・経営者視点に立つというマインドをもって業務に取り組みたいと思った
プログラム
1.事業変革とIT/DX化の必要性 1)大転換の時代と経営力 2)システム化で得られる効果 3)システム担当の必要性 2.経営者視点と技術者視点を理解する 1)IT企業と会話がかみ合わない理由 2)盲点となっているポジションを制する 3)システム担当者の必須能力はこれだ! 3.社内をまとめる組織内コミュニケ-ション力 1)そもそもコミュニケーションとは? 2)ビジネスのコミュニケーション力が必要 3)部署間の調整で発揮するネゴシエーション力 4)取引先のIT企業から信頼される力 4.社内システム担当者に必要なIT基礎知識 1)必要となる基礎知識 2)交渉力につながるIT専門知識 5.プロジェクトを成功に導く仕事力 1)ITプロジェクト推進の全体像 2)成果を生み出す人物の特徴 3)成果を生み出す具体的な行動 6.【最重要!】IT導入トラブルの原因と対策の具体例 1)IT導入トラブルの特徴 2)トラブル発生の要因 3)ITトラブルとIT企業との交渉(実録4事例) 4)IT導入プロジェクトを成功させるポイント 5)経営視点でIT/DXを検討する
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円
お悩み・ニーズ
・システム導入担当になったが何から手をつけていいかわからない ・システム構築やITプロジェクトで失敗した経験があり、今後のため対策をしたい ・ITプロジェクトを推進するために、どこから手をつければよいか分からない ・IT/DX人材になりたいが、どうすればよいか分からない