来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
決算書を読みこなして、経営分析の基礎を身につけよう
決算書の読み方と使い方
決算書を読みこなすコツと貸借対照表、損益計算書、損益分岐点の基本までを習得
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
決算書を読みこなして経営分析ができることはビジネスに不可欠の知識です。 本セミナーでは、重要な経営分析指標にポイントを絞って、その計算方法と読み取るべきシグナル、活用法をわかりやすく解説いたします。 サンプル決算書を使用した演習を通して、決算書を読みこなすコツと経営分析の基礎知識を理解していただきます。 経営分析によって、会社の真の姿を把握し、経営改善するための実践的な知恵を習得する講座として、ぜひご活用ください。 ※電卓をご用意ください。
対象者
経理業務の新任者・経理業務の基本を確認したい方
講師

税理士、米国税理士、CFPⓇ
高下 淳子 氏
主な得意分野:会計、税務、財務、経理全般 略歴:税務会計顧問業、経営コンサルティング業のほか、全国各地の金融機関等での講演・セミナー講師、企業内研修の企画実施などで活躍中。経理担当者、経営幹部、新入社員、後継経営者、営業担当者、などを対象とした、明快かつ、わかりやすい実践的講義には定評がある。
著書:「経理のしごとがわかる本」「とにかくみんなで考えよう!日本の借金わが家の税金わたしの年金」「法人税申告書のしくみとポイントがわかる本」「決算書を読みこなして経営分析ができる本」など多数
到達目標
・重要な経営分析指標の計算方法と読み取るべきシグナル、活用法が理解できる。 ・決算書を読みこなすコツと経営分析の基礎が理解できる。
参加者の声
・丁寧な説明と資料でよく理解できた ・計算式(分析のための)だけでなく、「何のために必要なのか」「どれくらいの値が適正なのか」を知ることができて良かった ・分析関連では自社の状況を書く欄があり、学ぶだけでなく深く考えるきっかけになった ・B/S、P/Lの見方、ポイントが理解出来、与信管理に役立つ
プログラム
1.決算書を読みこなすポイント 1)会社が作成する財務諸表とは 2)決算書作成の流れは「5つの箱」で理解する 2.貸借対照表を読みこなすポイント 1)貸借対照表を読みこなすステップ 2)貸借対照表が示す短期的な資金繰り 3)貸借対照表が示す長期的な資金繰り 4)貸借対照表から財務の健全性を把握する視点 《演習》貸借対照表を分析してみよう 3.株主資本等変動計算書と注記表の役割 1)株主資本等変動計算書の役割 2)株主資本等変動計算書の内容 3)すべての会社に求められる注記とは 4.損益計算書を読みこなすポイント 1)損益計算書を読みこなすステップ 2)損益計算書から見る商品力 3)損益計算書から見る本業力 4)損益計算書から見る実力 《演習》損益計算書を分析してみよう 5.採算管理と損益分岐点分析 1)採算がとれる商売かどうか判断する 2)限界利益という概念と採算計算 3)利益計画に活かす損益分岐点 4)損益分岐点の高さと企業力 5)損益分岐点図表を読みこなそう 6)儲かる商売を実践する3 原則 《演習》採算計算書で利益を予測する 6.生産性の高い会社であり続けるために 1)会社が生み出す付加価値額とは 2)付加価値から判断する優良企業の条件 3)少数精鋭といわれる会社とは 4)付加価値額を高めるために考えること 5)付加価値額の高さと給料の関係
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円
お悩み・ニーズ
・経営分析の計算式と意味をすぐ忘れてしまう ・決算書を見ても会社の経営状況を判断できない