トップページ セミナー検索 固定資産の会計と税務

来場セミナー

オンラインセミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

多種多様な税務的扱いのある固定資産は、業種に関わらず重要な科目です
固定資産の会計と税務
固定資産の経理実務について、近年の税制改正も含め演習を交えて解説します

経理・財務・管理会計

日付

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:あり

概要(狙い)

簿記の仕訳ができる方が、経理実務を始める場合や経理実務でステップアップを図る場合、固定資産は全法人で非常に重要な科目です。また、固定資産には多種多様な税務的扱いがあり、「簿記」の知識を元に、「税務」の知識を加味しなければ、固定資産の経理実務はできません。 本セミナーでは、(1)取得価額(2)少額(の)減価償却資産等(3)資本的支出と修繕費(4)耐用年数、償却計算、即時償却、税額控除(5)圧縮記帳(6)除売却等を中心に、近年の税制改正にもふれて具体的仕訳例および小テストを通じてわかりやすく解説いたします。更に、最後に簡単な確認テストで本日の理解を確実なものにしていただきます。 2025/10/17(金)経理実務と税務の基本~主要取引の会計~ 2025/8/19(火)及び2026/1/13(火)消費税の基礎知識と実務対応 とあわせてのご受講がおすすめです。

対象者

・簿記の仕訳ができる方で、これから経理・税務の実務の仕事を始める方 ・簿記の仕訳ができる方で、固定資産の会計と税務を再確認・ステップアップしたい方

講師

井村 奨 氏

有限会社オフィス井村 代表取締役

井村公認会計士事務所 所長 公認会計士・税理士、ファイナンシャルプランナー1級、同1級検定委員、公認会計士実務補習所修了試験委員

井村 奨 氏

主な得意分野:組織再編の会計・税務、事業承継税制、管理・財務会計制度の整備支援、連結会計・グループ通算、中小法人から上場会社グループの会計・税務支援、相続税と贈与税と事業承継税制他 略歴:H20公認会計士試験合格、H21同志社大学卒業、あずさ監査法人入社、H29井村登公認会計士・税理士事務所入所、税理士登録、R2日本公認会計士協会近畿会税制・税務委員、R4 FP検定委員、R5日本公認会計士協会修了考査出題委員

著書:人材確保・DXサポートBOOK(校正)、新設法人のための会社運営事務ガイド、NKレター(月刊会報誌)、支出をめぐる会社税務Q&A(共著)、税務・労務ハンドブック(共著)他

到達目標

・固定資産の簿記知識を経理実務につなげることができる ・固定資産の多種多様な税務的取扱いを理解し、固定資産の経理実務にふれることができる ・金額的インパクトの大きい固定資産での誤りを未然に防ぐことができる

参加者の声

・今後、業務で固定資産の取得や除却が発生しても対応できると思う ・システムに頼っていたが、「何故そうなるのか」ということがわかった ・固定資産を主に取扱う事業を行っているので、今後の仕事に役立つと思います ・固定資産業務の担当になり間もないため、業務に必要なことを学べて良かった ・固定資産についてぼんやりと理解していたことが、はっきりとわかった ・難しい言葉をかみ砕いて教えていただけたので、わかりやすかったです

プログラム

1.固定資産の分類と種類、減価償却資産の範囲  1)固定資産と棚卸資産の異同点  2)固定資産の分類と種類  3)減価償却資産の範囲 他 2.固定資産の取得価額と付随費用等  1)固定資産の取得価額  2)形態別による取得価額の計算  3)取得価額に算入しないことができる付随費用  4)取得価額に算入しなければならない付随費用【演習】  5)土地とともに取得した建物の取壊し処理 他 3.少額(の)減価償却資産・3年均等償却資産  1)少額(の)減価償却資産、3年均等償却  2)金額別等減価償却資産の処理方法  3)償却資産税の取扱 他 4.資本的支出と修繕費  1)追加的支出の区分と資本的支出の原則  2)資本的支出と修繕費の判定フロートおよび災害対応  3)判断例紹介(年収の壁対応ソフト改修・LED) 他 5.減価償却-1(定額、定率、限度額)  1)減価償却の意義と仕訳2法  2)減価償却資産でも償却できないもの  3)償却限度額計算(定額法・定率法)  4)償却開始日(事業の用に供した日) 他【演習】 6.減価償却-2(耐用年数、中古、変更等)  1)会計上の償却費と税務上の償却費  2)法定耐用年数(財務省令)  3)耐用年数の選定  4)車両の法定耐用年数例・中古資産の耐用年数 他【演習】 7.リース資産の取得と償却と消費税  1)リース会計に関する処理と消費税  2)リース会計と財務 他 8.即時償却、特別償却、税額控除  1)代表的な即時償却、特別償却と税額控除の例  2)適用の手続フロー 他 9.圧縮記帳  1)圧縮記帳とは  2)圧縮記帳の効果(本質)  3)圧縮限度額計算  4)国庫補助金等で取得した場合の計算例 他【演習】 10.固定資産の除売却  1)固定資産の除却・売却 11.確認テストと解答   (研修の成果を確実に)・(今日の一日を有意義に)

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ