来場セミナー

業務を"見える化”し、改善・標準化を進め、生産性や品質を向上させる
業務マニュアルの作成と管理・活用の基本
~マニュアルの作成・管理から活用方法までを1日で習得~

総務・法務・監査 業務改善・タイムマネジメント・生産性向上

日付

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

マニュアルは、業務を可視化し、改善や標準化を進める上で非常に有効なツールです。うまく活用することで生産性や品質向上に繋げることができます。 このセミナーでは、マニュアル作成の意義や目的を明確にした上で、具体的な作成の方法から効果的な活用の仕方まで、ワークなどを通じて習得していただきます。

対象者

・管理部、総務部、業務部等の担当者 ・業務の生産性や品質の向上を図りたい方

講師

森田 圭美(もりた たまみ)氏

株式会社 ビジネスプラスサポート 

人財育成プロデューサー 

森田 圭美(もりた たまみ)氏

主な得意分野:業務改善、業務マニュアル作成、チーム力向上、PCスキル向上 略歴:IT分野から講師を始め、チーム力と生産性向上のヒト/モノ改善へと分野を広げ、『「人と人」「仕事と人」「人と組織」を笑顔で結ぶ』をモットーに、組織のヒューマンパワー活性化をサポートしている。

著書:「本当に使える業務マニュアル作成のルール」/同文舘出版、「今さら聞けないパソコン仕事の効率アップ50」/同文舘出版、「使えるマニュアルのつくり方」/SMBCコンサルティング実務シリーズ

到達目標

◎業務の洗い出しからマニュアルの作成・管理方法までを理解できる ◎業務の生産性や品質向上のツールとしてマニュアルを活用できるようになる

プログラム

1.マニュアル作成は組織を強くする  1)マニュアル作成から運用の全体像  2)引継ぎだけではないマニュアルの3つの効果  3)マニュアルは「やるべき基準」を明らかにする  4)マニュアルの形はひとつじゃない  5)マニュアル作成の現状&目的は? 【ワーク】 2.マニュアル作成を俯瞰して企画する  1)マニュアル作成を「5W1H」で企画する 【ワーク】  2)ターゲット・ユーザーの視点に立つ  3)周囲を巻き込んで作成するには? 【ワーク】  4)マニュアル作成の流れと時間の創出 3.マニュアル作成は「見える化」がスタート  1)ツリーで業務を見える化・すり合わせする 【ワーク】  2)「なぜ・いつ・誰」で棚卸し  3)マニュアル作成の優先順位を決める  4)思い出しながら作らない~業務ステップの見える化~  5)マニュアル作成を通した「業務改善」 4.マニュアル作成の具体策  1)使いやすさ・作りやすさの「見える化」 【ワーク】  2)表現を揃えて「作る」「読む」負担を減らす  3)パソコンスキルに頼らないマニュアル作成  4)スクショ・画像を高速かつ効果的に取り込む 5.活用・更新でマニュアルが活きる  1)マニュアル作成のマニュアルを作る  2)一覧管理でマニュアルを埋蔵しない  3)見直し・更新のルーティーンを決めておく 6.マニュアルは組織を活性化する  1)段取りが人と組織に余裕を生む  2)仕事の属人化からチーム力の向上へ 【ワーク】 ★最新情報・動向を織り込むため、プログラム内容を一部変更させていただく場合があります。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ