トップページ セミナー検索 Power Point 伝わるデザインの基本&資料作成の時短ワザ

オンラインセミナー

見てもらえる”パワーポイントの作り方を解説!
Power Point 伝わるデザインの基本&資料作成の時短ワザ
パワーポイントのデザインの基本から作成のコツまで幅広く実践的に学びます

コミュニケーション・アサーション・プレゼンテーション 業務改善・タイムマネジメント・生産性向上

会場案内

オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

※視聴期間は申込日より14日間となります

概要(狙い)

ビジネスにおいて資料作成は必須スキルですが、そのノウハウを教わることは意外にも少ないものです。 本WEBセミナーでは、パワーポイントの特性、分かりやすいデザインの基本、情報の図解化の仕方などについて解説いたします。資料作成という仕事を効率的に、そして効果的に進めるためにぜひご覧ください。

対象者

パワーポイントを使用したわかりやすい資料作成方法を身につけたい方

講師

新名 史典 氏

株式会社Smart Presen

代表取締役、プレゼン・組織開発コンサルタント

新名 史典 氏

主な得意分野:中堅若手育成研修、戦略思考、プレゼンテーション研修 略歴:1971年生まれ。1997年大阪府立大学大学院農学研究科修了。洗浄剤消毒剤メーカーのサラヤ㈱にて営業、マーケティング、商品開発に約15年従事した後、平成23年10月に独立。大学・大学院から社会人時代を通じ、一貫してプレゼンテーションを重視し、そのノウハウ化、ならびに応用した幅広いコンテンツで指導にあたる。また、年上部下との関わりや、新規事業立ち上げなど、豊富なマネジメント経験も研修コンテンツに活かしている。丁寧な解説! 豊富な体験談! おもしろい!が研修の信条。

著書:「上司を上手に使って仕事を効率化する『部下力』のみがき方」ほか

到達目標

・パワーポイントを使用した「わかりやすい資料」の作成法の基本が身につく ・時間をかけずに「魅せるパワーポイント」の作成方法を知ることができる

プログラム

【視聴時間:1時間31分】 1.PowerPoint の特性を知ろう  1)Power Pointとはどんなアプリケーション?  2)基本は単純な紙芝居  3)全体像と「今どこ?」を示す  4)準備はアナログから入る!  5)伝える内容をまずは整理するために  6)情報整理の例  7)まとめ 2.魅せるためのデザインの基本  1)資料はじっくりとは読んでもらえない・・・  2)3つの切り口でルールを決めておく  3)配色についてのルール  4)図形とアイコンについてのルール  5)おすすめの図形とアイコンまとめ  6)まとめ 3.視認性をあげる文字表現の工夫  1)文字をどう強調するか?  2)文字情報にも強弱が必要!  3)重要な部分のみを大きくする  4)さらに目立つ「帯」  5)写真や同系色の上の文字には「光彩」をつける  6)「光彩」のつけ方  7)どのフォントを選ぶべきか?  8)まとめ 4.情報を関係性で図解化する  1)まずは情報と情報の関係性を読み取る  2)見慣れた情報配置を活用する  3)縦と横を意識的に使う!  4)面積と重要性は連動している  5)縦横と面積をあわせて考える  6)表にするか?グラフにするか?  7)グラフを使う場合は「凡例」を使わない!  8)まとめ 5.知っておくと便利な時短ワザ  1)スマートアートを活用する  2)スマートアートの使い方  3)部分的にスマートアートを活用する  4)配置機能でサクッと整える  5)表の作り方をパターン化しておく  6)動画などの活用の仕方  7)Power Pointそのものを動画で保存する  8)まとめ

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 20,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 24,200

それ以外の方

税込 27,500

検索結果制御JS下コンテンツ