来場セミナー
最新の制度改正等の対応を踏まえた
1日で学ぶ 年末調整の実務
~年末調整の準備、手順、終了後の事務の具体的ポイント~
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※電卓をお持ちください
概要(狙い)
今年度の年末調整の実務に向けて、所得税計算のしくみの基本から税制改正の要点と実務対応まで、1日で習得する講座です。令和2年分の年末調整で大きく変わった基礎控除の見直しやひとり親控除の創設等についても改めて解説します。 初心者の方はもちろんのこと、今年度の実務をしっかりと確認したい方にも、ご参加をお勧めいたします。
対象者
給与計算・年末調整担当者 (初心者からご参加いただけます)
講師

篠藤公認会計士事務所
所長 公認会計士 税理士
篠藤 敦子 氏
略歴:津田塾大学卒業。監査法人朝日新和会計社(あずさ監査法人)を経て、平成6年、篠籐公認会計士事務所設立。以来、大手から中小まで様々な企業の会計を指導し、研修についても実績をつむ。丁寧で分かりやすい講義にファンが多い。ユザワヤ商事(株)他の社外監査役も務める。
到達目標
◎所得税計算の基本から税制改正まで、年末調整に必要な基礎知識を習得できる ◎よくある間違い・勘違いなどを踏まえて、年末調整の実務を適切に行うことができる ◎定額減税についてもしっかりと理解できる
プログラム
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 1.所得税計算のしくみ 2.年末調整とは何か 3.年末調整を必要とする理由は 4.年末調整はいつ行うか 5.年末調整の対象となる人は 6.令和6年の定額減税 7.年末調整の準備は 1)扶養控除等申告書の受理と記載事項の検討 ●源泉控除対象配偶者 ●控除対象扶養親族 ●障害者、寡婦、ひとり親、勤労学生 2)保険料控除申告書の受理と記載事項の検討 ●生命保険料控除 ●地震保険料控除 ●社会保険料控除 ●小規模企業共済等掛金控除 3)配偶者控除等申告書の受理と記載事項の検討 4)基礎控除申告書、所得金額調整控除申告書の受理と記載事項の検討 5)年末調整に係る定額減税のための申告書の受理と記載事項の検討 6)住宅借入金等特別控除申告書の受理と記載事項の検討 8.年末調整の手順は 1)年末調整の対象となる給与と徴収税額の集計 2)給与所得控除後の給与等の金額の計算 3)各種保険料等の控除額の計算 4)配偶者控除、配偶者特別控除の額の計算 5)扶養控除等の控除額の合計額の計算 6)課税給与所得金額と算出年税額の計算 7)住宅借入金等特別控除額の計算 8)年調減税額の計算 9)年税額(復興特別所得税を含む)の計算 10)差引超過額又は不足額の精算 9.年末調整終了後の事務は 1)不足額の納付 2)給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)の作成と提出 3)給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の作成と提出
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円