来場セミナー
企業に求められるパワハラ・セクハラ・カスハラ対策の制度作り
日付
日時
14:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
概要(狙い)
ハラスメントが原因で大切な社員が会社を離れることは、会社にとっても損失ですが、ハラスメントは後を絶ちません。パワハラ、セクハラに加え、カスハラ(カスタマーハラスメント)が社会問題となり、法改正も見据え企業も対策を迫られています。 本講義では、ハラスメントの啓蒙や対策窓口設置の責任者などを対象に、企業のハラスメント対策の最前線をお伝えいたします。
対象者
・経営幹部 ・人事、総務、法務部門等担当者
講師

未来創造グループ 代表・税理士
株式会社未来創造コンサルティング 代表取締役
三谷 淳 氏
略歴: 慶應義塾大学法学部出身。ゴールから逆算する勉強法で1996年に司法試験に最年少合格し、2000年に弁護士登録後は横浜の大手法律事務所に勤め、数多くの裁判を手がける。このころ旧日本軍の爆雷国家賠償訴訟に勝訴し、数々のマスコミに取り上げられる。しかし、2006年に独立し、三谷総合法律事務所(現・未来創造弁護士法人)を設立すると、裁判で勝つことよりむしろ「裁判にならない事が大切である」と考えるようになり、徹底した紛争予防と話し合い(交渉)による早期解決を研究した結果、「日本一裁判しない弁護士」と呼ばれ、企業経営者から絶大な支持を受けるようになる。2010年に同世代経営者勉強会【S70’s】を立ち上げ、延べ3000人の経営者メンバーと切磋琢磨するほか、京セラ創業者稲盛和夫氏から直々に経営哲学を学び、経営の王道を探求し、2013年には経済産業大臣より経営革新等支援機関に認定される。弁護士の他にも、税理士、上場企業取締役の三役をこなし、法律サポートだけでなく数字と経営が分かる「経営を伸ばす顧問弁護士」として、上場企業から社員数名の企業まで全国のクライアントからの依頼に応える。
到達目標
◎企業が取るべき各ハラスメントへの対策が理解できる ◎労働施策総合推進法の改正最新動向も踏まえた対応が理解できる
プログラム
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 1.パワハラ 1)パワハラの境界線 2)パワハラを起こす社員の意外な特徴 3)パワハラ該当事例と非該当事例の検討 4)企業がとるべき3つのパワハラ対策 (ルール作り、社員教育、通報窓口) 5)効果的な社員教育と上手な窓口の作り方 6)パワハラの統一基準を作る重要性 2.セクハラ 1)セクハラの定義 2)セクハラの該当事例と非該当事例の検討 3)企業がとるべきセクハラ対策 3.カスハラ 1)新しいハラスメント「カスハラ」の定義と特殊性(セクハラ、パワハラとの違い) 2)労働施策総合推進法の改正最新動向 3)働きやすい職場作りのために企業がとるべきカスハラ対策
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 20,900円
SMBC経営懇話会 会員
税込 24,200円
それ以外の方
税込 27,500円