オンラインセミナー
相談担当者になったけれど、実際に相談されたらどうしたらいい?
ハラスメント相談窓口対応の基本と実務
相談窓口担当者としてやるべきこと、留意点を学びます。
会場案内
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※視聴期間は申込日より14日間となります
概要(狙い)
職場のハラスメント対策は企業にとって重要な経営課題であり、相談窓口が機能することは必要不可欠です。 本セミナーでは、相談担当者が相談者の話をどう聴けばよいか、どう対応するのかを具体的に学び、ハラスメント防止の措置義務などの知識だけではなく、ヒアリングの技術や基本的な役割など担当者として知っておくべき基本的な内容を学ぶことができます。 初めて相談担当者になった方、実務経験はあるけれど、さらに深く対応の基本を学びたい方の積極的な参加をお待ちしています。
対象者
相談窓口担当者、人事担当者、初めて相談担当者になった方、実務経験はあるけれど更に深く対応の基本を学びたい方
講師

株式会社 ソフィアステージ
代表取締役
福西 綾美氏
主な得意分野:組織風土改善、人事労務管理、グローバル人材育成、採用コンサルティング、メンタルヘルス対策 略歴:製薬会社で人事労務全般に従事した後、平成18年に社会保険労務士事務所を開設。平成27年(株)ソフィアステージを設立。組織風土改善コンサルティングに伴う社内制度の構築と研修事業を行い、事業展開。社会保険労務士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、文書情報マネージャー。
著書・寄稿:「給与計算の実務」「介護スタッフ手帳」「医療スタッフ手帳」「ストレスチェックQ&A」「マイナンバーQ&A」「ES経営のための人事制度設計」
到達目標
・相談担当者としての具体的な役割がわかる ・ヒアリングの基本が理解できる
プログラム
【視聴時間:2時間36分】 1.ハラスメント防止措置義務と相談窓口の役割 ・措置義務の概要と対応の基本 ・労務管理とハラスメント対策 ・相談窓口担当者の役割 2.職場で起こり得るハラスメントとは ・ハラスメントの度合いと法的責任 ・ハラスメントとなる具体的言動 ・グレーゾーンの考え方【ワーク】 3.ハラスメント相談を聴く準備の行い方 ・ヒアリングの場づくり ・対応手順の確認【チェックリスト】 ・ヒアリングシートの活用
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 25,300円
SMBC経営懇話会 会員
税込 29,700円
それ以外の方
税込 33,000円