オンラインセミナー
主任・係長としてチームをまとめ、牽引していくには
主任、係長の役割と基本行動
~多様なメンバーと信頼関係を築きながら成果を高めるための知識・スキルを習得~
会場案内
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※視聴期間は申込日より14日間となります
概要(狙い)
主任・係長には、チームをマネジメントし成果を高めることが求められています。しかし、ビジネス環境の急激な変化への対応や多様化するメンバーへの対応など、様々な対応が求められる中で、チームのマネジメントはますます困難なものとなっています。 このセミナーでは、主任・係長がリーダーシップを発揮してチームをうまくマネジメントし、成果を高めるために必要な知識・スキルを実践的に学びます。さらに、価値観や働き方が多様なメンバーを受け入れ、信頼関係を築いていくための方法についても習得します。主任・係長として今後の活躍が期待されている方々におすすめのセミナー内容です。
対象者
主任、係長、チームリーダー
講師

チェンジ・マネジメント株式会社
代表取締役
山田 智大 氏
略歴:慶應義塾大学大学院理工学研究科(管理工学専攻)修了後、アンダーセンコンサルティング(現 アクセンチュア株式会社)に入社。人と組織の変革を担当するチェンジマネジメントグループに所属し、理念の浸透や組織改革のコンサルティングに従事。その後、人事コンサルティング・研修会社に転職。カウンセリングやコーチングなどを学び、研修講師としてのキャリアをスタート。その後、スタートアップの研修会社に移り、研修コンテンツの開発から研修講師、コンサルタントとして、延べ1,500回以上の研修に企画から実施まで携わる。2018年、チェンジ・マネジメント株式会社を設立。これからの時代に求められるリーダーや組織のあり方を、ビジネスを始め様々な視点から追求している。
到達目標
◎主任・係長に必要なリーダーシップやマネジメントの知識・スキルを習得できる ◎チームの成果を高めるためのファシリテーションの実践方法が身につく ◎多様なメンバーを受け入れ、信頼関係を築く方法が理解できる
プログラム
【視聴時間:2時間14分】 1.組織で活躍している主任、係長の特徴とは 1)環境変化をとらえ、成果を出すための基盤を整えている 2)信頼される主任・係長と残念に思われる主任・係長のちがい 3)主任・係長に求められる役割とは 2.主任、係長が押さえておきたい!リーダーシップとマネジメント 1)主任、係長に求められる視点とは 2)リーダーシップとマネジメントについて 3)主任、係長としてモヤモヤしていること 4)上司側・部下側、それぞれの立場が抱く悩みを理解する 5)主任、係長の立場で取り組める課題とは 3.チームの成果を高める関わり方~ファシリテーションの基本と実践方法~ 1)ファシリテーションとは 2)ディスカッションのプロセスを知る 3)ファシリテーションの実践 4)合意形成におけるコミュニケーション 4.多様なメンバーを受け入れる ~チーム形成のプロセスと進め方~ 1)多様性を受け入れるプロセス 2)チーム形成のプロセスを知る 3)成果を出すチームが大事にしていること ~心理的安全性と信頼関係~ 4) 今のチームで成し遂げたいこと、大切にしたいこと 5.メンバーとの信頼を築く 1)信頼に影響を与える3つの要素 2)組織の期待と個人の動機を重ね合わせる 3)メンバーとの信頼関係を構築する上で、意識したいこと 6.まとめ 1)本日のセミナーで感じたこと、気づいたこと 2)今後実践してみたいこと
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 25,300円
SMBC経営懇話会 会員
税込 29,700円
それ以外の方
税込 33,000円