来場セミナー

グループ経営の強化と効率化をどう図るか
グループ会社の経営管理と構造改革
~組織構造、本社機能のあり方、業績評価・管理、人材マネジメントの実践方法~

経営企画・経営戦略・事業計画 総務・法務・監査

日付

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※本セミナーは、「グループ経営実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております

概要(狙い)

激変する経営環境の中、急速なグローバル化や勝ち残りをかけた事業の「選択」と「集中」など、いまや企業活動はグループ全体で、戦略策定、推進、管理を考え実行していかなければなりません。こうした中、グループ経営をいかに強化し、効率化を図るかが重要な課題となっており、グループ本社と事業部門のそれぞれの機能強化やグループ全体での構造改革が急務となっております。 本セミナーでは、グループ経営の基本と本質を整理し、昨今のグループ経営課題を踏まえながら、業績評価や人材マネジメント、事業再編の方法等を実務的視点から解説いたします。

対象者

経営企画、関連事業、法務、財務、内部監査部門等担当者

講師

山田 英司 氏

株式会社日本総合研究所 

リサーチ・コンサルティング部門 理事 

山田 英司 氏

略歴:早稲田大学法学部卒業、英国国立ウェールズ大学経営大学院でMBAを、EUビジネススクールでDBAを修了。事業会社のグループ経営管理部門を経て、現職。グループ経営、M&A、ガバナンスなどのコンサルティングに従事するとともに、ベンチャー企業のCFOや監査役、大手企業の社外取締役を歴任。

著書:「ボード・サクセッション」、「スキル・マトリックスの作成・開示実務」(ともに中央経済社)、「グループ・ガバナンスの実践と強化」(税務経理協会)

到達目標

◎グループ経営の基本構造と経営管理の方法を理解できる ◎グループ経営の強化・効率化に向けた業績評価や構造改革を推進できる

プログラム

※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 1.グループ経営とは何か   1)企業経営を取り巻く環境の変化   2)グループ経営の必要性   3)グループ経営のフレームワーク   4)グループ経営の目指すべき方向   5)グループ経営推進に必要な要素 2.グループ経営の基本構造   1)グループ経営を支える組織構造   2)グループ経営における組織形態と各制度の比較   3)グループ本社に必要な機能   4)グループ会社の分類とミッション定義   5)最適なグループ会社の構成 3.近年のグループ経営課題   1)グローバル化への対応   2)経営戦略の実現のためのM&A   3)グループ・リスクマネジメント   4)サステナビリティへの対応 4.グループ経営の強化に向けて   1)事業・機能の強化と効率化   2)コーポレート組織の改革   3)事業再編の実施   4)グループ経営におけるシナジー追求 5.グループ経営管理のあり方   1)経営管理におけるサイクル・指標と当事者   2)評価指標の選定   3)グループ経営における業績評価   4)事業部門の評価方法に関する論点   5)グループにおける人材マネジメント

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 33,000

SMBC経営懇話会 会員

税込 38,500

それ以外の方

税込 44,000

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ