トップページ セミナー検索 「総務・法務・監査」のセミナー一覧 組織風土に働きかけるコンプライアンス研修の設計術

来場セミナー

オンラインセミナー

真にコンプライアンス活動を浸透させ、不祥事を防止する
組織風土に働きかけるコンプライアンス研修の設計術
~企業のコンプライアンス戦略、研修手法を踏まえて~

人事・労務 総務・法務・監査 リスクマネジメント・コンプライアンス・ハラスメント

日付

日時



14:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

日時



14:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:なし

概要(狙い)

本セミナーは、「組織風土に働きかけるコンプライアンス研修」に取り組んでいる企業のコンプライアンス戦略、研修手法、担当者の方々が参考にした文献などについてご紹介するものです。「うちの会社のコンプライアンス研修、このままで本当に大丈夫なのだろうか」。そんな漠然とした想いを抱えている全ての皆さんのご参考になる内容を厳選してお伝えします。 「問題を報告しづらい組織風土があった」「組織風土の抜本的な改革が必要」…。多くの企業不祥事事件で組織風土の問題がクローズアップされています。法令解説に終始していても、違反を防ぐことはできません。これからのコンプライアンス研修は「違反が起きにくい組織風土をつくる」ことが求められます。その第一歩を一緒に踏み出しましょう。

対象者

総務、法務、コンプライアンス・リスク管理、人事部門等担当者

講師

三浦 悠佑 氏

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業

パートナー弁護士(第一東京弁護士会) 一般社団法人日本ブランド経営学会 監事

三浦 悠佑 氏

略歴:企業不祥事対応、危機管理を中心に企業法務全般を担当後、大手国際海運企業グループで不祥事再発防止プロジェクトに従事。帰任後は競争法・下請法、腐敗防止案件を中心に担当する傍らブランディングの研究者としても活動し、「コンプライアンス×ブランディング」の牽引役としてコンプライアンスによる企業の非財務価値向上に挑戦している。 法務コンプライアンスをテーマにした企業研修への登壇、執筆実績多数。週刊エコノミスト「企業の法務担当者が選ぶ「頼みたい弁護士」13選」危機管理部門第3位(2021)、The Best Lawyers in Japan Governance and Compliance(2020~2024)。一橋大学商学部商学科卒(ブランド論)。

著書:「コンセプト・ドリヴン・コンプライアンス ~担当者の9割が知らないコンプライアンスの極意」(Amazon Kindle)

到達目標

◎コンプライアンス研修の課題を理解し、研修企画のすすめ方を理解できる ◎組織風土に働きかける研修のあり方を理解できる

プログラム

※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 1.コンプライアンス違反の本当の原因   ●法律知識だけでは、コンプライアンス違反は防げない。   ●違反事例に共通する「組織風土」とは?   ●参考文献紹介 2.なぜ、何のためのコンプライアンスか?   ●企業は「法律を守りたいから」ビジネスをしているわけではない。   ●コンプライアンスと企業価値の40%に影響を与える。   ●参考文献紹介 3.何を、どうやって伝えればいいのか?   ●法律やルールを知っていても、そのとおりに行動できるとは限らない。   ●人の心を動かし、組織風土に働きかける研修の具体例   ●参考文献紹介 4.おわりに   ●組織に新しい風を吹き込む ~成功例と失敗例   ●他社の担当者と「みんなでつくる」コンプライアンス研修 ※本セミナーにつきましては、法律事務所ご所属の方はお申込みをご遠慮願います。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 20,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 24,200

それ以外の方

税込 27,500

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ