オンラインセミナー
日常の業務で知っておきたい法律の用語やしくみとは
一般事務で役に立つ法律の基礎知識
~業務で使われる法律用語、契約、印鑑、手形・小切手等の基礎知識と取扱いの留意点~
会場案内
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※視聴期間は申込日より14日間となります
概要(狙い)
日常の業務で何となく使っている法律用語や、日々目にする契約書、印鑑など、それらには重要な法的な意味があります。昨今、コンプライアンスの重要性が高まっており、法令違反を犯したり、損害賠償を負わないためにも、法務の担当者だけでなく、あらゆる従業員の方が必要最低限の法律知識を持つことが必要と言えます。 本セミナーでは、日常よく出てくる法律用語から、契約書、印鑑、手形・小切手、債権回収まで、現場の一般事務で役に立つ法律知識をピックアップし、法律知識のない方にもわかりやすく解説をします。
対象者
あらゆる従業員の方(法律知識は問いません)
講師

アサミ経営法律事務所 弁護士
浅見 隆行 氏
略歴: 1997年早稲田大学法学部卒業。1998年司法試験合格。2000年弁護士登録。中島経営法律事務所入社。2005年同事務所パートナー就任を経て、2009年アサミ経営法律事務所開設。 企業危機管理・リスクマネジメントを中心に、会社法・株主総会・情報セキュリティ(企業秘密・個人情報)・危機管理広報など企業法務全般に取り組んでいる。
到達目標
◎日常の業務でよく出てくる法律用語や契約に関する法的な基礎知識を習得できる ◎印鑑、手形・小切手、債権回収で使われる法律用語など、一般事務が知っておきたい知識を習得できる
プログラム
【視聴時間:1時間46分】 1.契約事務の基礎知識 1)よく出てくる法律用語 2)契約書・約款・公正証書 3)印紙の基礎知識 4)署名・印鑑の基礎知識 ●署名と記名 ●契約・割印 ●訂正印・捨印 2.手形・小切手の基礎知識 1)手形・小切手のしくみ 2)不渡・不渡処分 3.契約事務に必要な法律知識 1)債務不履行 2)解除・解約 3)期限の利益の喪失 4)担保責任 5)危険負担 4.債権回収の基礎知識 1)内容証明郵便 2)法律上の債権回収方法 ●債権譲渡 ●保証・連帯保証 ●抵当権 ●(集合物)譲渡担保
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 20,900円
SMBC経営懇話会 会員
税込 24,200円
それ以外の方
税込 27,500円