来場セミナー

リモートワークで加速する経理・財務部門のデジタル化によって業務と人材はどう変わるか
経理財務業務のDX化実践講座
DX化停滞からの打開策とは?

経理・財務・管理会計

日付

日時



14:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

コロナ禍を経てリモートワークが進み、近年ではますますDX化が進められる機運が高まってきました。ただ、DX化には投資も必要であり、その効果がなかなか測定できずに稟議が進まなかったり、稟議が進んで実際にDX化ツールを導入しても社内運用に大きなカベがあります。それは、DX化はIT化と異なり、単に現行のアナログ業務をITツールに置き換えるだけではうまくいかないこと、業務を運用する人材がDX化に対応できていないことなどが主な要因です。 当講義では、DX化に向けてどのように稟議を進めたらよいのか、また業務プロセスをDX化するためのポイント、さらにはDX化を支える人材のスキルや資質について、実務目線で解説します。

対象者

経理・財務部門、業務管理部門、DX推進、情報システム部門

講師

脇 一郎 氏

JBAグループ 

CEO 公認会計士 

脇 一郎 氏

略歴:中央監査法人国際部(Coopers & Lybrand)にて主に外資系企業の会計監査を担当。その後NASDAQ上場企業を経て、外資系ソフトウェア会社代表取締役に就任。2006年ジャパン・ビジネス・アシュアランス株式会社(JBAグループ)に参画。米国SOX/J-SOXコンサルティング、IFRS対応コンサルティング、経営管理体制構築支援などを担当。2016年JBAグループCEO就任。日本公認会計士協会 常務理事(ダイバーシティー&インクルーション担当)、IFAC PAIB Committeeメンバー(世界会計士連盟 組織内会計士委員会 委員)、早稲田大学会計大学院非常勤講師。

到達目標

◎経理財務業務を取り巻く環境を理解し、DX化投資の稟議の進め方を理解する ◎業務プロセスをDX化するための理論と実践手法を理解する ◎DX化に対応させるための人材開発と組織構築を理解する

プログラム

※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 1.DX化稟議の進め方   ●DX化の課題は人材不足   ●経理人材も人材不足   ●経理財務部門はデータ管理部署へ   ●生成AIはここまで使える   ●DX化が退職防止策となる   ●「サステナビリティ」との向き合い方   ●「企業価値創造」部門への転換 2.プロセスのDX化対応   ●プロセス改革時に検討すべき3要素   ●業務効率向上は「P(業務単価)」に着目   ●業務標準化は必要か?   ●電子帳票保存法から見る内部統制の考え方   ●デジタル化・リモート化特有の留意点   ●DX化業務プロセス事例   ●RPA導入のポイント 3.組織と人材のDX化対応   ●人材開発はリスキリングから   ●データ志向とプロセス志向   ●DX化した経理財務部門の作り方   ●DX化するならジョブ型業務   ●DX化リスクとガバナンス   ●DX化のための職業倫理

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 20,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 24,200

それ以外の方

税込 27,500

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。

このセミナーを受講した方は、こんなセミナーを申し込みしています

検索結果制御JS下コンテンツ