来場セミナー

オンラインセミナー

効率よく作り、効果的に考え、経営に活かすために伝える!
月次決算の考え方と分析・活用の実務
役割を踏まえた活用のポイント

総務・法務・監査 経理・財務・管理会計

日付

日時



10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

日時



10:00 〜 17:00
オンライン
(ライブ)

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

【来場セミナー】 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください 【オンラインセミナー】 ※見逃し配信の視聴期間は開催日7日後から1週間となります ※チャット質問:なし

概要(狙い)

年に12回も取り組む月次決算。迅速な経営判断に活かされていますか?業務の負担となり、毎月フォーマットを埋めるだけに終わっていませんか?本来、月次決算の目的は、現時点での進捗を把握し、目標である予算を達成することです。しかし、多くの会社では「数字を確定するのに精一杯」「分析や活用にまで手が回らない」というのが実態です。 このセミナーでは、日常業務で忙しい皆さんが、どのように数字確定までの業務を効率化すればよいか、そして経営陣の役に立つためにはどのような分析や活用をしたらいいのかを、実務家会計士の立場から、「実務としてどのように取り組めばよいのか」を解説します。経理の業務改善と会社の業績改善の両方を達成することで、業務効率化と経営陣への有益な情報提供を同時に叶えるための方法を伝授いたします。

対象者

経理・予算管理・経営企画の担当者・各部門責任者(実務経験1年以上を目安)

講師

福原 俊 氏

管理会計ラボ株式会社 

取締役 公認会計士 

福原 俊 氏

略歴:監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)を経て、大正製薬株式会社、CBグループマネジメント株式会社など上場会社3社にて、通算10年、スタッフから経理部長・経営管理室長を含む管理職まで多様な立場を経験するとともに、経理・財務・経営管理など経営財務部門の幅広い業務に従事。その後、管理会計ラボに参画し、管理会計や会計実務の分野を中心に、セミナー講師、雑誌の執筆に活躍中。オンラインフィットネス企業の社外監査役にも従事。事業会社での豊富かつ多様な実務経験をもとに、制度会計を活かした管理会計制度の構築、早期化と正確性の向上を同時に達成する経理の業務改善を得意とする。千葉大学法経学部卒、グロービス経営大学院修了(MBA)。

到達目標

◎月次決算の役割や利活用のポイントを習得できる ◎数字確定までの業務効率化、経営に役立つための分析や活用手法を習得できる

プログラム

※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 1.月次決算の役割と活用ポイント  1)月次決算の役割  2)月次決算のフェーズ毎の位置づけと目標  3)月次決算に力を入れるべき理由 2.「作る」 ― 毎月の数字を効率的に確定する  1)実務3種の神器の活用 ― スケジュール、業務分担表、フォーマット  2)会計システムの活用方法  3)月次決算実務を効率化する鍵 ― ファイルとフォルダ  4)四半期・年度決算と連動させる 3.「考える」 ― 数値の背景を分析する  1)すべての改善のカナメ ― 全社損益計算書  2)大きな動きを把握する ― 全社貸借対照表その他  3)事業部門とのコミュニケーションに欠かせない ― 部門別損益計算書  4)業績改善の鍵 ― KPIとの連動した分析  5)参照しやすく運用しやすいデータベースの構築と運用 4.「伝える・動かす」 ― 経営に活かすための報告と情報共有の仕方  1)報告用資料の原則  2)【CFO・経理部長】への報告ポイント  3)【経営者】向け資料のつくり方と報告の仕方  4)【他部門】への情報共有のポイント 5.月次決算PDCAをうまく回すポイント  1)制度会計と管理会計の連動  2)経理部門と予算管理部門の連携  3)フィードバック・解決の仕組み化  4)アクションの進行管理  5)月次決算の「イベント」化

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 33,000

SMBC経営懇話会 会員

税込 38,500

それ以外の方

税込 44,000

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。

このセミナーを受講した方は、こんなセミナーを申し込みしています

検索結果制御JS下コンテンツ