オンラインセミナー
簿記から経理税務実務へのステップアップセミナー!重要項目を具体的・実務的仕訳で理解!
主要取引の会計と税務の基本
主要な取引の会計と税務の接点・注意点をインボイス等や税制改正も含め演習を交えて学びます
会場案内
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※視聴期間は申込日より14日間となります
概要(狙い)
簿記の仕訳ができる方が経理実務を始める場合、簿記の仕訳ができる方が経理実務でステップアップを図る場合、どちらも「簿記」に「税務」を加味しなければ経理の実務はこなせません。 本セミナーではそのような方たちを対象に、(1)まず簿記会計と税務のかかわりを理解し、(2)次に実務でどうしても必要な消費税を簡単に整理復習し、(3)更に主要な貸借対照表科目・注意すべき損益計算書科目等について、理解しておくべき会計と税の接点および注意点をコロナ関連税制や税制改正にもふれて具体的な仕訳・演習を通じてわかりやすく解説いたします。 また、税は資本金額により取扱いを異にします。多くの法人で適用される中小企業税制も経理実務の中で理解しておくべき項目として簡単にご紹介いたします。本セミナーは、「簿記」から「税務」を加味した経理実務への入り口を勉強されて次のステップへと進む方に最適です。 ※電卓をご用意ください。
対象者
・簿記の仕訳ができる方で、これから経理・税務の実務の仕事を始める方 ・簿記の仕訳ができる方で、主要取引の会計と税務を再確認・ステップアップしたい方
講師

有限会社オフィス井村 代表取締役
井村公認会計士事務所 所長 公認会計士・税理士、ファイナンシャルプランナー1級、同1級検定委員、公認会計士実務補習所修了試験委員
井村 奨 氏
主な得意分野:組織再編の会計・税務、事業承継税制、管理・財務会計制度の整備支援、連結会計・グループ通算、中小法人から上場会社グループの会計・税務支援、相続税と贈与税と事業承継税制他 略歴:H20公認会計士試験合格、H21同志社大学卒業、あずさ監査法人入社、H29井村登公認会計士・税理士事務所入所、税理士登録、R2日本公認会計士協会近畿会税制・税務委員、R4 FP検定委員、R5日本公認会計士協会修了考査出題委員
著書:人材確保・DXサポートBOOK(校正)、新設法人のための会社運営事務ガイド、NKレター(月刊会報誌)、支出をめぐる会社税務Q&A(共著)、税務・労務ハンドブック(共著)他
到達目標
・簿記の知識を経理実務につなげることができる ・税務を加味した経理実務にふれることができる ・法人税等本格的な税務への基礎が習得できる
プログラム
【視聴時間:6時間10分】 1.簿記・会計から税務 2.消費税の簡単整理 3.現金と預金に関する処理 4.売上高(収益)に関する処理 5.売掛金に関する注意点 6.仕入に関する処理 7.買掛金に関する注意点 8.期末棚卸資産の評価方法 9.貯蔵品・たな卸 10.売上債権と貸倒 11.固定資産に関する処理 12.固定資産の取得 13.減価償却計算 14.減価償却費の償却方法の選定と耐用年数 15.少額(の)減価償却資産特例 16.資本的支出と修繕費 17.会社法上の繰延資産(長期前払費用) 18.法人税法上の繰延資産(長期前払費用) 19.前払費用(短期)に関する処理 20.有価証券・投資有価証券・出資に対する処理(取得時) 21.有価証券・投資有価証券に関する処理(保有時) 22.未払金・未払費用に関する処理 23.役員給与等に関する処理 24.役員退職金に関する処理 25.交際費等に関する処理(税務特有) 26.その他費用・収益 27.資本金の額と自己株式と法人税規定
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円