リーダーシップ・マネジメント

セミナーの目的・特徴
「リーダーシップ・マネジメント」関連セミナーでは、全ての階層に求められるリーダーシップと管理職に必須のマネジメントスキルを身につけるために必要な心構え、実践すべき具体的な行動について考えていくセミナーや行動科学を踏まえた人材マネジメントと組織活性化のためのセミナーをそろえています。
人の集合体である企業が存続し発展していくうえで、人心を統合するために必要な「リーダーシップ」と 「マネジメント」 への関心は尽きることがありません。その一方で、「リーダーシップ」と「マネジメント」を混同・誤解している例も散見されます。
企業の「ミッション」「バリュー」「ビジョン」の部分にはリーダーシップの要素が、「戦略」「目標」「行動」の部分にはマネジメントの要素が強く反映するとされています。つまり「リーダーシップ」は、地図とコンパスを渡し、ビジョンや目的を提示することであり、「マネジメント」はその目的地までの道のり、手段、時間、コスト、リスクなどを決めて辿り着くことに必要です。
また、リーダーシップの目的が「変化すること」「メンバーの気持ちを一つにし、変化を実現すること」に主眼を置くことに対して、マネジメントの主な目的は「すべての人ができるだけ簡単に楽に仕事をこなせるようにすること」にあるとも言えます。
「リーダーシップ」 と「マネジメント」とは経営の両輪であり、どちらが大きく欠けてもうまく機能しません。「リーダーシップ」によって策定・浸透したビジョンを、 「マネジメント」によって日々の目標を設定し、行動計画を立て、モニタリングし、フィードバックするPDCA循環の中で達成することが、企業の発展に繋がります。
そして、決して誤解してはならないことは「リーダーシップ」は「マネジメント」より上位の概念ではなく、社員全員が持つべきものであるということです。
リーダーシップとマネジメントの違い
リーダーシップ | マネジメント | |
---|---|---|
課題の特定方法 | 方向性を決定し、ビジョンと戦略を描く |
計画の立案と予算の策定 |
課題解決の実現方法 | 方向性・ビジョンと戦略を理解・納得させ実現に向かわせる |
目標を達成するための手順を組立て、経営資源を配分し統制する |
人的ネットワークの構築方法 | インフォーマルな人間関係に依存し、人心を統合する |
フォーマルな組織的な権力や権限に依存し、組織を統制する |
機能形態 | 人と企業文化に訴えかけることで機能し、柔軟でダイナミック |
階層とシステムを通じて機能し、論理的でスタティック(静的) |
環境変化への対応 | 変革を成し遂げる |
問題があれば解決し、複雑な環境に適応する |
出所:「DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2010/2)」コッターによる企業におけるリーダーシップとマネジメントの解釈を参考に作成
セミナー概要 
リーダーシップと人材マネジメント
これからの管理職に求められるリーダーシップの取り方と具体的な行動および部下のモチベーションをあげて人材をマネジメントする方法、そして自分自身を向上させてなりたいリーダーになる方法を解説します。
行動科学による人材マネジメントと組織活性化
人と組織を変革し、活力や創造力を持たせることは管理職の重要な仕事の1つです。人や風土を変えるための科学的手法である「行動科学」の理論を分かりやすく解説し、リアルなケース演習を通じて、明日からすぐにマネジメントで使える具体策をお伝えします。
管理職・リーダーのためのリーダーシップ力養成と人に任せる技術
リーダーシップとはもって生まれた資質では無く、行動することで誰でも身につけることができるものです。また、部下の育成は部下に仕事を任せることを通じて行うことができます。リーダーシップを身につけるための行動と部下への仕事の任せ方を具体的に解説します。
主な関連セミナーのご紹介
セミナー詳細
※大阪のセミナー内容をご覧になる場合は、セミナーコース選択で【大阪版】をご選択ください。
セミナースケジュール 
- 東京
- 大阪
・検索結果 2件 該当しました。
1  |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|---|
2021/05/21(金) | 東京 | ![]() | リーダーシップと人材マネジメント 経営幹部養成コース 第1講 | 小杉 俊哉 氏 | ||
2021/10/08(金) | 東京 | ![]() | リーダーシップと人材マネジメント 経営幹部養成コース 第1講 | 小杉 俊哉 氏 |
1  |
![]() |