営業・マーケティング

セミナーの目的・特徴
「営業・マーケティング」関連セミナーでは、営業担当者に必要な営業の基本スキルから交渉や提案営業の応用スキルまでの営業実務、マーケティング戦略、WEBマーケティング、営業に必要なコミュニケーション力やプレゼンテーション、クレーム対応やリスク管理等に関するセミナーをそろえています。
営業・マーケティングの基本
営業強化のポイント
営業活動を考えるとき、業界や業種、取り扱い商材などはそれぞれで違いますが、それでも商談のプロセスとそのプロセス毎に行われる面談の流れは今も昔も変わりません。
例えばなかなか思うように業績が上がらないと悩んでいる営業パーソンは、何となくの感覚で弱いと思うポイントを改善するのではなく、営業活動を下の図のように体系的に捉えて、この商談のプロセスや面談の流れの中で、どこに問題があるのかを把握し、具体的に改善していくことが必要となるのです。
マーケティング戦略の基本的な考え方
マーケティングとは、「競争を通じて行う市場創造のための総合的活動」と定義されている通り、企業側から見ると顧客を維持・創造する活動であると言えます。マーケティング戦略を考えるときに、様々な分析ツールを活用するため、どうしても分析手法などに目が行きがちですが、本質的には、分析した結果を踏まえてそこから何を読み取り、どのように具体的な戦略に落とし込むかがポイントになります。
プレゼンテーションの基本的な考え方
プレゼンテーションを考えるときに、伝え方(デリバリー)や資料作り(ドキュメンテーション)を考えることが多いと思います。しかしながら実際にはその前段階に、しっかりとしたシナリオが練られているかが非常に重要になります。
デリバリー | プレゼンテーション実施時のテクニック⇒相手に好感を持たせる態度や、相手を 引きつける話し方が最後の決め手(まずは、視線と滑舌、更に、言葉、声、動作等の観点) |
ドキュメンテーション | プレゼンテーション資料の見た目⇒相手に正しく伝えるために、分かりやすく、印象に残りすいチャート作成が重要 |
シナリオ設計 | 説得力のあるシナリオが重要⇒全体の流れを意識してシナリオを作ることで、説得力のあるプレゼンテーションになります。 |
コンセプト設計 | 対象者、課題やニーズ、目的やゴールイメージの明確化⇒相手が抱える本質的なニーズに対して、的確に提案を行う事で、相手に期待する変化(行動)を促す |
セミナー概要 
営業の基本と応用
営業力強化を考えると日報指導など現場でのOJTが中心であり、基本的なセオリーを体系的に学ぶ機会はあまり多くはないのが実情です。そのため、自分の欠点や不足している活動などについては、なかなか気づき難く、他者から指導される機会も多くはありません。このカテゴリーでは、新規開拓のやり方や、アプローチ、ヒアリング、プレゼンテーション、クロージング、アフターフォローといった各プロセスごとの基本スキルを学びます。
マーケティング
市場の変化、ライバル会社との競争、異業種の参入が同時進行で複雑に絡み合う今日、マーケティングの役割はますます大きくなっていると言えます。一方で、マーケティング戦略を組み立てる着眼点はより複雑さを増しており、ポイントが絞りづらくなってきています。このカテゴリーでは、マーケティングの基本、環境分析、フレームワーク、新規市場開拓、WEBマーケティングなどについて学びます。
プレゼンテーション
ビジネスの世界においては、内外問わず、大小様々なプレゼンテーションの機会があり、その出来、不出来によってビジネスの成果も左右されます。しかしながら多くのビジネスパーソンはプレゼンに苦手意識を持っている方が多いのが実情です。 このカテゴリーでは、プレゼンにおけるコンセプト設計とそれを実践する基本の3要素(シナリオ、ドキュメント、デリバリー)を体系的に学びます。
主な関連セミナーのご紹介
セミナー詳細
※大阪のセミナー内容をご覧になる場合は、セミナーコース選択で【大阪版】をご選択ください。
セミナースケジュール 
- 東京
- 大阪
・検索結果 28件 該当しました。
1  |
1  |
![]() |