来場セミナー
管理職実務マスターコース
今、管理職に求められるマネジメントの必須スキルを習得
管理職実務マスターコース【全3日間】
~人材・組織マネジメント、メンタルヘルス・ハラスメント、
コンプライアンスの今日的課題とマネジメント実務~
日付
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※【全3日間】受講の場合、割引適用価格となります(ページ下の【申し込む】までお進みください) ※各講(1日単位)選択いただけます(上記よりお申込ください)
概要(狙い)
人材・組織マネジメントやコンプライアンスの推進など、マネジメントの重要な課題について、最近の経営課題を中心に経営視点に立った実務ポイントを習得します。 本コースでは、これからの時代に必要な管理職のあり方と「人材・組織マネジメント」「メンタルヘルス・ハラスメント」「コンプライアンス」の重要な3テーマを3日間かけて習得します。とくに、部門責任者である部長職やその候補者の方など、上級クラスの管理職の方々にご参加をおすすめします。
対象者
部長職等の上級管理職(新任者・候補者の方から受講可能です)
講師

チェンジ・マネジメント株式会社
代表取締役
山田 智大 氏
略歴:慶應義塾大学大学院理工学研究科(管理工学専攻)修了後、アンダーセンコンサルティング(現 アクセンチュア株式会社)に入社。人と組織の変革を担当するチェンジマネジメントグループに所属し、理念の浸透や組織改革のコンサルティングに従事。その後、人事コンサルティング・研修会社に転職。カウンセリングやコーチングなどを学び、研修講師としてのキャリアをスタート。その後、スタートアップの研修会社に移り、研修コンテンツの開発から研修講師、コンサルタントとして、延べ1,500回以上の研修に企画から実施まで携わる。2018年、チェンジ・マネジメント株式会社を設立。これからの時代に求められるリーダーや組織のあり方を、ビジネスを始め様々な視点から追求している。

株式会社And Forward
代表取締役
瀬越 敏弘 氏
略歴:国内外のIT企業でプロジェクトマネジャー、ラインマネジャーとして様々な部下・メンバーを育成。日本IBM在職中に、プロジェクトの成功とメンバーの育成を両立させる方法としてコーチングやカウンセリングを学び始め、組織開発やコミュニケーションの向上に活用。その経験を活かし、2015年にエグゼクティブコーチ、研修講師として独立。現在は、人材育成・組織開発のコンサルタント、キャリアコンサルタントとしても活動している。研修・セミナーは、中央官庁、地方自治体、大企業~中小企業、大学等、幅広く登壇している。 取得資格 :キャリアコンサルタント(国家資格)、社団法人産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー、GCS認定プロコーチ、DiSC®認定トレーナー、一般財団法人 生涯学習開発財団 認定ワークショップデザイナー、Points of You®認定アドバンストレーナー

弁護士法人トライデント
代表社員 弁護士・公認会計士
横張 清威 氏
略歴:平成13年司法試験合格、平成24年公認会計士試験合格、令和5~7年度司法試験予備試験考査委員。弁護士兼公認会計士のみで構成されている弁護士法人トライデント代表社員。多数の上場・ベンチャー企業に対し、法的・会計的側面から企業法務に必要なアドバイスを提供している。
著書:『不正調査の「法律」「会計」「デジタル・フォレンジック」の実務』(中央経済社)、『社外役員の実践マニュアル』(中央経済社)、『応用自在!契約書作成のテクニック』(日本法令)、ほか多数
到達目標
◎人材・組織の力を引き出すマネジメントとリーダーシップの重要ポイントを習得できる ◎メンタルヘルス・ハラスメント対応、部下とのより良い関わり方を習得できる ◎管理職が最低限おさえておきたい法律知識とコンプライアンスを習得できる
プログラム
第1講 2023年2月3日(金)10:00~17:00 「管理職に必要な人材・組織マネジメント」 講師:山田 智大 氏 1.リーダーに求められるあり方・ものの見方 1)リーダーとは 2)つき従いたい人の特徴 3)組織の成功循環モデル 4)関係の質を高めるために有効なこと 5)組織の力を引き出す 6)貢献意欲を高める共通目的 7)会社は何のために存在しているのか 8)理念の実現のために 2.組織をマネジメントする際の7つの視点 1)リーダーシップとマネジメント 2)マネジメントの範囲 3)管理職に求められるマネジメント 4)組織とは 5)組織で高い成果を上げるためには 6)マネジメントの「7つの視点」 7)ハードな側面、ソフトな側面 3.上級管理職が抑えておくべき企業文化・組織風土のポイント 1)企業文化とは 2)企業文化を支える要素 3)組織風土とは 4)組織風土を根付かせるポイント 5)組織を4つの象限から考える 4.多様性を活かすマネジメント 1)ダイバーシティとは 2)多様性を受けいれるプロセス 3)なぜ多様性を受容するのが難しいのか 4)様々なバイアス 5)多様性を意識したコミュニケーション 6)コミュニケーションのポイント 7)心理的安全性 5.リーダーのあり方・ものの見方を変えるセルフ・アウェアネス 1)リーダーシップにおいてもっとも重要な要素 2)成人発達理論とは 3)意識の成長 4)自己認識力を高めるために 5)内省の重要性 6)状況と内面の理解 第2講 2023年2月10日(金)10:00~17:00 「管理職に必要な職場のメンタルヘルス・ハラスメント対応」 講師:瀬越 敏弘 氏 1.メンタルヘルスの基礎知識 1)メンタルヘルスの現状と定義 2)メンタルヘルスに取り組む際の心構え 3)職場に求められる4つのメンタルヘルスケア 2.ストレスの仕組み 1)ストレスの仕組み 2)良いストレスと悪いストレス 3)ストレスの強度と仕事への影響 4)【演習】 ストレス反応は捉え方次第で変わる 3.メンタルヘルス ラインケア 1)【演習】 未然防止(職場環境のチェック) 2)【演習】 発見(メンタル不全の予兆に気づく) 3)対応(対象者との関わり方、相談窓口との連携) 4)フォロー(休職・復職時の対応) 4.パワーハラスメントの基礎知識 1)職場でのハラスメント 2)パワーハラスメントの現状と定義 3)【演習】 これってパワーハラスメント? 4)パワーハラスメントの影響と範囲 5.パワーハラスメントにならない指導方法 1)【演習】 パワーハラスメント セルフチェック 2)パワーハラスメントと指導・注意の違い 3)相手が理解し納得する伝え方 4)【演習】 怒りの感情をコントロールする方法 6.部下との関係性をより良くする方法 1)部下のモチベーションをアップする 2)【演習】 部下を承認すること 3)部下の話を共感的に聴くこと 4)部下の思いや考えを引き出すこと 5)効果的な1on1面談 6)テレワークでの効果的なマネジメント手法 7.風通しの良い組織づくり 1)関係の質の向上 2)心理的安全性とは 3)4つの対人リスクとは 4)【演習】 心理的安全性を確保するための行動・意識とは 8.まとめ 1)質疑応答 2)【演習】 自身の行動計画 第3講 2023年2月16日(木)10:00~17:00「管理職に必要な法律知識とコンプライアンス」 講師:横張 清威 氏 1.コンプライアンス 1)コンプライアンスとは何か 2)コンプライアンスの必要性 3)コンプライアンス違反の種類 4)コンプライアンス違反の弊害 5)内部通報窓口改革 2.労務管理 1)リスクが高まる労働紛争 2)管理職としての心構え 3)労働時間管理の注意点 4)残業代対策の落とし穴 5)ケーススタディ 3.ハラスメント 1)セクシャルハラスメント 2)パワーハラスメント 3)ハラスメントの裁判例 4)メンタルヘルスの問題点 5)ケーススタディ 4.その他のコンプライアンス違反 1)偽装請負 2)景品表示法 3)独占禁止法 4)下請法 5)不正競争防止法 6)インサイダー取引 7)反社会的勢力 8)子会社管理 9)ケーススタディ 5.質疑応答
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 83,160円
SMBC経営懇話会 会員
税込 95,040円
それ以外の方
税込 106,920円