来場セミナー
成長をさらに加速する!「コミュニケーション力」「行動力」「思考力」の向上
若手社員スキルアップコース【全3日間】
~主体性を発揮し周囲とうまく仕事を進めていくための考え方・スキルを習得~
日付
会場案内
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※【全3日間】受講の場合、割引適用価格となります ※コース申込の場合は、一部日程のキャンセルはできかねます ※各講(1日単位)ごとにお申込いただけます(各講のセミナー詳細よりお申込ください)
概要(狙い)
若手社員には、新入社員時代に身につけた基本をもとに、仕事力をさらに伸ばしていくことが求められます。 周囲と協働し、仕事をうまく進め、着実に期待にこたえるには、“円滑にコミュニケーションを行う力”や“自分の頭で考え解決する力”の向上が不可欠です。 本コースでは、「気がきく仕事の進め方」「自律型社員の意識と行動」「論理思考の基本と問題解決」の3つのテーマを通じて、若手社員が、受身的な姿勢を脱し、主体性を発揮しながら積極的に行動していくために必要なスキルを習得します。さらなる成長が期待されている若手社員におすすめのコースです。
対象者
若手社員・新入社員 ※業種・職種は問いません
講師

K’s Academy
代表 人財育成コンサルタント
伊藤 久美子 氏
略歴:元ANA客室乗務員。チーフパーサーとしてフライトをするかたわら、 チームコーディネーターを担当し組織運営・人財育成に携わる。 退職後、人事コンサルティング系ベンチャー企業にて、人と組織に関わるアセスメント・研修企画のコンサルティングに従事した後、独立。大手企業とベンチャー企業での人財育成の経験を活かし、現在は人財育成コンサルタントとして、企業や大学、医療機関等を対象に研修を実施している。

株式会社ハイブリッドコンサルティング
代表取締役 CEO
吉山 勇樹 氏
略歴:大学時代にはベンチャー企業の創業・運営に参画。卒業後は大手通信会社にて新規事業開発・商品戦略など各種プロジェクトマネジャーとして活躍。その後、組織コンサルティング会社の取締役・代表取締役を歴任。その後独立し、株式会社ハイブリッドコンサルティングの代表取締役として活動を開始。年間200日を超える企業・団体での研修・講演をはじめ、業務改善・プロジェクトコンサルティング、大学や官公庁からの受託プロジェクト等を手掛ける。テレビ・新聞・雑誌等、多数のメディアにも登場。若手ビジネスパーソンのベンチマーク的存在として活動中。また、執筆活動も精力的に行い16万部突破の「残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術」を含む累計90万部をセールス。海外にも翻訳書多数。上場企業からスタートアップまで幅広い企業の社外アドバイザー・顧問を務めつつ、変化の時代における組織活性や中長期ビジョン策定、働き方改革を推進している。ライフワークとして、NPO法人にも理事・事務局長として関わっており、数々のオピニオンリーダーと共に、日本の教育再興運動を推進している。 著書:『残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術』『あたりまえだけどなかなかできない「25歳からのルール」』『今を変えるために気づきの手帳』『バタバタしない技術』『紙とマトリクスでできる思考の片付け』『毎月目標達成! 3倍稼ぐ営業ダンドリ術』『ダメなパターンから抜け出すためのちいさな工夫』『残業ゼロ! チームの成果を3倍UPする課長のダンドリ・リーダー術』『仕事のダンドリの基本とコツ』『25歳からの仕事のルール』『先手必勝! 仕事を3倍速くする サキヨミ仕事術』『残業ゼロ時代のサバイバル仕事術』『段取り力がたった10日間で自然に身につく! ダンドリル』『アウトプットが10倍増える! スピード段取り術』『絶妙な段取りの技術』『シゴトダイエットのススメ』など、海外翻訳版も含め、多数。

株式会社ネクサック
代表取締役
橋本 尚久 氏
主な得意分野:問題解決、ロジカルシンキング、図解思考 略歴:東京大学大学院理学系研究科修了後、2002年に日本電気㈱に入社。システムエンジニア、新規事業開発、営業などの業務に従事。2007年にアクセンチュア㈱に転職。戦略グループにてさまざまな企業のマーケティング戦略、IT戦略、業務改革等のコンサルティングに従事。2010年に講師・コンサルティング業で独立し、2012年に㈱ネクサックを創業。大小さまざまな企業の経営コンサルティングおよび研修サービスを提供。中小企業診断士
到達目標
【第1講】 ◎良い人間関係を築き、円滑に仕事を進めるための気くばりのコツが分かる ◎相手や状況に合わせた仕事の進め方、コミュニケーション術が身につく 【第2講】 ◎主体的に業務に取り組むことができるようになる ◎仕事の失敗を怖れず、高い目標に果敢に挑戦する意欲が高まる 【第3講】 ◎ロジカルシンキングの基本的なフレームワークの使い方が理解できる ◎ロジカルシンキングを活用した問題解決ができるようになる
プログラム
【第1講】2023年10月11日(水) 10:00~17:00 「気がきく人のコミュニケーション&仕事術」 講師:伊藤 久美子 氏 1.気がきく人とは? 1)「気がきく(気くばり)」 2)気がきく人の共通点 3)気がきく人になるためのヒント 4)相手がして欲しいと思うこと、されて嬉しいことをする 2.気がきく人のマナー術 1)【気がきくマナー度セルフチェック】 2)気がきく態度とは 3)気がきく会話とは 4)ワンランク上のマナー術 3.気がきく人の仕事の進め方 1)「気がきく」は仕事の準備に表れる 2)仕事を進める上で必要な3つの視点 3)何かできることはないかという気持ち、行動に移していますか? 4)言いっぱなし、やりっぱなしになっていませんか? 5)あなただから仕事をお願いしたい! と言われるために 4.気がきく人のコミュニケーション 1)【アサーティブ度セルフチェック】 2)良い人間関係を築き、相手も自分も大切にする気のきかせ方 3)上司、後輩との関係を良くするコミュニケーション術 4)報告・連絡・相談にも気がきくは表れる 5.気がきく人のタイムマネジメント 1)相手の時間考えていますか 2)タイムマネジメントは段取り力がものをいう 3)小さな気がきく行動が生産性の高い大きな仕事に結びつく 4)優先順位を考える時に必要な視点 5)相手の時間も自分の時間も大切にするために 6.好感と信頼を高める気がきく行動とは 1)相手が本当に喜ぶ気のきかせ方 2)相手を認め、褒めることの効果 3)すぐにできることから始めてみよう 【第2講】2023年10月24日(火) 10:00~17:00 「自律型社員に求められる役割と仕事のすすめ方」 講師:吉山 勇樹 氏 1.即戦力化できる人材とできない人材の違い 1)即戦力型人材に必要な要素とは? 2)あなたにとっての「当たり前」「常識」とは? 3)あなたに求められる役割とは? 4)周りから見た自分、自分から見た自分 5)視座の違いと意識・行動特性の違い 6)他社の同世代の価値観や考え方との比較 2.主体的かつ自律した業務遂行の実現へ向けた自己分析 1)自己認識なくして、活躍することはできない。 2)過去最高の成功と過去最大の失敗 3)自己開示の重要性 4)自身のやる気スイッチをコントロールする 5)モチベーション3.0への切り替え 3.自身の理想を叶えるための目標設定 1)与えられた目標と自ら創出した目標の違い 2)主体性があるとはどういうことか? 3)働き方改革は生き方改革 4)G-PDCAの重要性 5)ワークライフマトリクスの作成 6)目標に対するコミットメント 4.アクションプランと具体的な改善策のまとめ・総括 1)本日の気づきを応用した行動指針・改革プランの作成 2)行動管理を踏まえた具体化の徹底。日常生活への落とし込み 3)相互評価と自己改善 4)所信表明と今後の業務への応用へ向けて 【第3講】2023年11月7日(火) 10:00~17:00 「ロジカル・シンキング入門」 講師:橋本 尚久 氏 1.ロジカル・シンキングの基礎 1)ロジカル・シンキングの定義 2)ビジネスにおけるロジカル・シンキングの目的 3)情報の構造化 4)モレなくダブリなく考える ・MECEとは ・MECEの4パターン ・実務に活かすMECEのポイント ・MECEの演習 2.問題解決とは 1)問題・課題の定義 2)問題解決の流れ 3)問題解決で必要な5つの思考法 3.問題発見・課題設定の思考法 1)課題の“思い込み”をなくそう ・ゼロベース思考とは ・ゼロベース思考のポイント ・ゼロベース思考の演習 2)今ある情報で最も確からしい“答え”を導き出そう ・仮説思考とは ・仮説思考のメリットとポイント ・仮説思考の演習 3)問題の根本原因を追究しよう ・幅深思考とは ・問題の因果関係を幅と深さで考える 4.解決策策定・実行の思考法 1)効率よく解決策を洗い出そう ・フレームワーク思考とは ・売上アップのフレームワーク ・コスト削減のフレームワーク 2)可能性は複数考えよう ・オプション思考とは ・オプション思考のポイント ・問題解決における優先順位のつけ方 5.ロジックツリーで思考を可視化 1)原因や解決策を網羅的に考える図解 ・ロジックツリーとは~原因分析型、解決策検討型~ ・ロジックツリーの演習 6.全体振り返り
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 74,250円
SMBC経営懇話会 会員
税込 83,160円
それ以外の方
税込 95,040円