トップページ セミナー検索 経営幹部養成コース(上期)【全4講】

来場セミナー

経営の基礎知識を習得し、組織をリードする経営幹部育成を図る!
経営幹部養成コース(上期)【全4講】
経営幹部に必須の知識、スキルを体系的、実践的に学びます 各講 選択受講可

経営者・役員 管理職(マネジメント・リーダーシップ)

日付

第1講

経営幹部に期待される役割と実務・行動力

セミナー詳細

講師: 大塚 直義 氏

10:00 〜 17:00
第2講

経営幹部・管理職対象 経営計画の作り方と実行管理の仕方

セミナー詳細

講師: 才木 正之 氏

10:00 〜 17:00
第3講

経営幹部・管理職対象 自社や取引先の決算書で学ぶ決算書の読み方・儲け方

セミナー詳細

講師: 石橋 研一 氏

10:00 〜 17:00
第4講

経営幹部・管理職に必須の法律知識

セミナー詳細

講師: 野口 大 (のぐち だい) 氏

10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※全講受講の場合、割引適用価格となります ※各講(1日単位)選択いただけます(上記よりお申込ください)

概要(狙い)

経営環境が急速に変化する現在において、経営者や経営幹部には迅速な判断が求められ、必要となる能力も多岐にわたっています。そこで本コースは、経営者を支える幹部に必要とされる「仕事術・リーダーシップ」、競争に勝つための「経営計画」、経営判断を行う上で最低限知っておかなければならない「財務知識」、会社に損害が発生しないようにするための最低限の「法律知識」に分けて解説いたします。 経営者を支える幹部の方、幹部候補の方のご参加をお待ちしております。 ※第1講の講師、プログラムが変更になりました。

対象者

経営幹部、経営幹部候補の方

講師

大塚 直義 氏

株式会社 セントエイブル経営 代表取締役 

大塚 直義 氏

略歴: 東京大学 経済学部 卒業。MBA(ニューヨーク大学、ファイナンス専攻) 東芝の総合企画部、海外事業推進部、東芝ヨーロッパ社等の部門で、主に経営企画、事業構造改革(海外事業、新規事業開発、M&A・資本提携等)の業務を20年経験。 その後、大手企業4社で執行役員 経営管理本部長やグループ会社社長等の要職で、経営企画、経営管理の分野を中心に経営幹部として活躍。 その経験を活かして中小企業の発展に貢献したいとの思いからコンサルタントとして独立。経営戦略策定、予算マネジメント、事業承継、第二創業などの支援や、経営幹部・管理者育成を行なっている。 講演やセミナーは、自らの実務経験をベースに、事例、ディスカッション、演習を交え、明快でわかりやすいと好評を得ている。

才木 正之 氏

御堂筋税理士法人 代表社員

株式会社組織デザイン研究所 代表取締役

才木 正之 氏

主な得意分野:中期経営計画、経営戦略、財務会計全般、組織変革 略歴:大阪府立大学経済学部卒業、平成6年税理士小笠原士郎事務所入所(現御堂筋税理士法人)。財務管理を背景に、経営計画の策定と実行推進、企業変革や会議のコーディネート、後継者・管理者の育成を中心にコンサルティング、社外役員、セミナーなどで幅広く活動。銀行・商工会議所などでの講演が多い。

著書:「2020年の会計事務所の経営戦略」(2019年中央経済社:共著)

石橋 研一 氏

税理士法人GROWLEAD

代表社員、税理士、中小企業診断士

石橋 研一 氏

主な得意分野:財務コンサルティング、経営コンサルティング、事業再生、事業承継、資金調達 略歴:平成7年大阪大学経済学部卒業後、住友銀行入行。平成10年公認会計士事務所入所、税理士業務に加え、さまざまな財務コンサルティング業務に従事。平成18年独立。税務顧問として中小企業経営者の経営全般の相談に対応するかたわら、事業再生や事業承継のコンサルティング業務にも従事している。大阪経済大学経営学研究科・客員教授、一般社団法人大阪中小企業診断士会・副理事長、大阪府中小企業活性化協議会・個別支援チーム構成員などを務めている。

野口 大 (のぐち だい) 氏

野口&パートナーズ法律事務所 代表パートナー弁護士

N&Pコンサルティング株式会社 代表取締役・弁護士

野口 大 (のぐち だい) 氏

主な取扱分野:労働事件(使用者側)、企業法務、コンプライアンス 略歴:平成2年司法試験合格、平成3年京都大学法学部卒業、平成14年ニューヨーク州コーネル大学ロースクール卒業(人事労務管理理論を履修)。平成20、21年度大阪弁護士会労働問題特別委員会副委員長。企業法務全般、特に労使紛争に熟知し、数多くの団体交渉や労基署調査、労働裁判を専ら会社側の立場で手がける経営者側弁護士として全国的に著名。訴訟だけではなく、社員面談・社内体制整備等を通じて紛争を未然に予防するコンサルを得意とするコンサル型弁護士であり、全国の中小企業から大企業まで多数の企業の顧問・社外役員を務める。著書・論文多数。

到達目標

【第1講】 ◎経営幹部としての役割と仕事について理解を深めることができる ◎組織マネジメントの進め方について理解を深め、組織成果を高めることができる ◎“部下のやる気を高めるマネジメント”により、部下が意欲的に仕事に取り組み、 成果を出してもらえるようになる 【第2講】 ◎貴社を好業績企業に導くニッチNo.1戦略とその具体的実行計画の内容がわかり、自社で作ることができるようになる ◎戦略計画の実行管理の仕組みを作り、メンバーが主体的にチャレンジする組織運営がイメージできるようになる 【第3講】 ◎決算書を使って経営に活かせる財務の知識・考え方が理解できるようになる ◎数字に基づいた経営判断を行うための準備ができるようになる 【第4講】 ◎経営幹部・管理職が最低限おさえておきたい法律知識やコンプライアンス知識を習得できる ◎経営幹部・管理職としてコンプライアンス遵守の組織づくりができる

参加者の声

【第1講】 ・事例を交えて話されていたので理解しやすかった。 ・非常にわかりやすかった。もっと話が聞きたかった。 ・知っていることも多かったが、改めて再認識できたことが多かった。 ・今後、部下が増えた際に、活用したいことが多くありました。 ・経営幹部と課長職との視点や考え方の違いが理解できた。 ・経営幹部にはビジョンが必要で、聴く力も重要であることが理解できた。 【第2講】 ・経営計画選定から実行に至るまでに必要な要素がしっかりと網羅されており、大変勉強になりました。 ・具体的に事例を交えて話されていたのでわかりやすい。 ・これからの社会情勢も踏まえた考え方が必要であると痛感しました。 ・話が上手で、集中して受講できた。 ・時間配分もしっかりしていて、個人で考える事を取り入れているところが良かったと考えます。 【第3講】 ・実際の具体例を出して説明していただけたので、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 ・ポイントとなる事柄を1ページずつわかりやすくまとめており、かつ例を挙げながら説明して貰えたのでイメージしやすい。 ・会社の現状を数字で解釈できることにより問題意識の共有ができると感じた。 ・話し方のペースも良く、理解しやすかった。 ・図を用いて説明いただけたので、大変よく理解できました。 【第4講】 ・企業サイドにたった話であった。 ・ハラスメントや労働時間の管理等、私の感覚が甘く、目が覚める内容ばかりでした。 ・具体的事例が多数出てわかりやすかったです。 ・大変満足です。わかりやすかったと思います。 ・テキストは大事なところにライン等をしてありましたので良かったと思います。 ・素人にもわかるように平易な内容で良かった。

プログラム

【第1講】リーダーシップ/5月17日(水) 講師:大塚 直義 氏 1 経営幹部の役割とは?  1)経営幹部としての責任と自覚  2)経営の仕事の優先事項とは?  3)経営幹部の役割 2 厳しい時代に会社を成長させる  1)重大な経営環境の構造的変化を認識しよう  2)今までと同じ会社経営では生き残れない! 3 企業経営の本質について理解を深めよう!  1)ドラッカーに学ぶ“企業の目的”  2)経営者目線で“利益”の意義を考える  3)経営者目線で“企業成長”の意義を考える  4)経営幹部に必要な6つの能力とは? 4 部門管理者の組織マネジメント  1)部門管理者の4つの役割とは?  2)部下育成の進め方  3)生産性向上、組織活性化の重要性 5 戦略理論を学んで戦略思考力を高めよう!  1)3Cでビジネスの本質を確認  2)3つの基本戦略  3)事業コンセプト  4)マーケティング戦略で売れる仕組みをつくる 6 組織マネジメントについて理解を深めよう!  1)グループとチームの違い  2)会社組織を機能させるために必要なこととは?  3)経営計画の7つの意義とは?  4)なぜ計画の達成ができないのか?  5)成果を出すための計画実行のマネジメント 7 少ない人数で高い成果を上げるヒトのマネジメント  1)ヒトが成果を出すためには?  2)心理学に学ぶ「人間の行動原理」  3)部下のやる気を引き出すマネジメント  4)ボスとリーダーの違い 8 社長の右腕として会社の未来を切り開け!  1)ビジョナリー・リーダーシップ  2)マネジャーから変革型リーダーへ  3)目指すリーダー像の明確化  4)具体的な実践行動で自己変革 【第2講】経営計画/5月25日(木) 講師:才木 正之 氏 1.環境変化を鑑み、国策を背景に時代を先読みした戦略を考える  1)コロナインパクトは、これからの時代の幕開け  2)SDGsを取り込んだ経営計画とは何か?  3)2025年デジタルガバメント政策からIT推進速度を理解する 2.戦略(中期)計画の内容と事例見本の提供  1)中期的な課題は、マーケティング・イノベーション・生産性向上・人材育成の4つである  2)マーケティングとイノベーションは幹部全員で毎月協議する  3)戦略チェックは、「論語と算盤」の思考で行う 3.実行(単年度)計画の内容と事例見本の提供  1)年度経営計画は中期計画と前年度実績の反省から組み立てる  2)戦略課題は『目標管理シート』で実行計画に落とし込む  3)コミュニケーションの仕組みを決める 4.必ず実行できる! 計画の実行管理の具体的な進め方  1)月次の4サイクルチェックシステムで実行管理  2)毎月初の上司と部下の個人面談は不可欠である  3)年間スケジュールを決めておくと経営の生産性が上がる 5.幹部が育つ課題の目標管理方法  1)『 目標管理シート』で目標を具体的行動計画に落とし込む  2)毎月末に目標管理している課題のふり返りを確実に行う 6.好業績と幹部は会議で創る! 効果的な会議の進め方  1)好業績と幹部は会議で創る! 効果的な会議の進め方(必見)  2)会議の巧拙は経営のパフォーマンスに大きな影響を与える  3)会議の効果性を高める会議のルール 【第3講】会計・財務/6月9日(金) 講師:石橋 研一 氏 1.貸借対照表・損益計算書の見るべきポイント  1)これだけは押さえておきたい会計のルール  2)貸借対照表はここを見る  3)損益計算書はここを見る 2.キャッシュ・フロー計算書を分析しよう!  1)利益とおカネの考え方  2)運転資金を理解する  3)キャッシュ・フロー計算書の仕組み、作成方法  4)お金の流れを分析しよう!   [ワーク]誰でも作れるキャッシュ・フロー計算書を作成しよう! 3.経営者・経営幹部が押さえておくべき資金管理  1)資金管理の考え方  2)さまざまな資金繰り改善策 4.損益分岐点分析で儲けの仕組みを考えよう!  1)損益分岐点分析の考え方  2)目標利益と目標売上高の計算方法  3)利益が出やすい体質にするためには?   [ワーク]自社の損益分岐点売上高を計算しよう! 5.労働生産性アップで会社の業績をアップする  1)なぜ労働生産性が重要なのか?  2)労働生産性の計算方法  3)経営の視点で考える労働生産性アップの施策   [ワーク]自社の労働生産性をアップするためには? 【第4講】法律・リスクマネジメント/6月16日(金) 講師:野口 大 氏 1.企業不祥事予防3つのポイント  1)法律を守ればよいという意識が間違い  2)必ず発覚する  3)役員の民事・刑事上の責任は重くなっている 2.注意指導とパワーハラスメントの区別  1)どこまでが注意指導として許されるのか  2)相談時・調査時の実務的諸問題 3.問題社員・ローパフォーマーの対応方法  1)我が国の解雇規制は非常に厳しい  2)問題社員に賞与など払うな  3)問題を放置するが故にモンスター化する 4.メンタルヘルス  1)不用意な言動や対応は命取り  2)どのように対処すればよいのか 5.サービス残業問題や長時間労働問題にどう対応するか  1)放任すると全てが「労働時間」となる  2) 残業時間の削減方法 6.契約書の基礎(トラブルを予測することがポイント)  1)なぜ契約書は必要か?  2)想定されるトラブルと具体的な対処法が定められているかがポイント  3) 具体的な事例  4) 下請法について

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 99,000

SMBC経営懇話会 会員

税込 111,100

それ以外の方

税込 126,500

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ