トップページ セミナー検索 適正在庫を続ける仕組み構築 実践編【午後】

来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります


適正在庫を続ける仕組み構築 実践編【午後】

貿易・物流・生産・システム

日付

日時



14:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

・適正在庫の考え方と応用について理解します ・在庫の適正化の具体的手法を他社事例を通して学びます

対象者

・在庫管理、資材購買業務のリーダー、担当者の方 ・管理部、総務部、物流部など在庫管理を担当している方 ・在庫管理の基本を学びたい方

講師

杉原 健史 氏

アットストリームパートナーズ合同会社

コンサルティングフェロー、出資者

杉原 健史 氏

主な得意分野:原価管理/採算管理制度の企画・設計と導入・定着化支援、SCM改革(在庫削減、リードタイム短縮等)の企画・立案・実行支援、KPIマネジメント等の経営管理制度の企画・設計と導入・定着化支援。 略歴:大手都市銀行、アーサーアンダーセン、キーエンス、米国系ソフトウェアベンチャー企業を経て、現職。

プログラム

※この講座は、午前・午後を通して受講されることをおすすめします  午前はこちら→ 適正在庫を続ける仕組み構築 基礎編【午前】 1.実績データから「適正在庫」を算出して改善する  <適正在庫の考え方と応用>  1)在庫滞留のメカニズム  2)適正在庫量を目安に管理を出来る時と出来ない時 2.2つの在庫適正化ドライバー改善を他社事例で学ぶ  <ケース2:金属部品メーカーQ社>  1)リードタイム短縮施策の実施  2)販売予実精度向上施策の実施  3)在庫体質の改善による経営健全化 3.在庫適正化のカギは、やはり「滞留在庫を撲滅せよ!」  <ABC区分別在庫管理の要諦>  1)A区分付近:「在庫に意思を込める」計画を目指した業務プロセスの再構築  2)D区分付近:滞留在庫の廃棄削減を目指した綿密な施策立案  3)滞留在庫が意味するところの再考

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 20,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 24,200

それ以外の方

税込 27,500

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ