来場セミナー
これからの戦略的人事を担う人事マネジメントのアドバンスト・プログラム
戦略的人事実務マスターコース【全3日間】
~人事戦略の立案、制度の再構築、人材獲得・育成の推進を経営視点で習得~
日付
会場案内
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※コース申込の場合は、割引適用価格となります ※コース申込の場合は、一部日程のキャンセルはできかねます ※各講(1日単位)ごとにお申込いただけます(各講のセミナー詳細よりお申込ください)
概要(狙い)
本コースは、人的資本経営の実現に重要である「人事戦略の立案」「人事制度の再構築」「人材獲得・育成の推進」の3つのテーマから、経営視点を持った戦略的人事担当者向けのアドバンスト・プログラムです。インタラクティブなレクチャーや受講者間の相互啓発を通して、これからの戦略的人事を担う人事マネジメントの役割を考え、実践できる力を習得します。
対象者
経営幹部、管理職、人事部門または経営企画部門の担当者
講師

HRビジネスソリューションズ株式会社
代表取締役
舞田 竜宣 氏
略歴:東京大学経済学部卒業。世界最大級(当時)の組織人事コンサルタント、ヒューイット・アソシエイツの日本代表を経てHRビジネスパートナー社を創業。行動分析学を専門とし、人事制度、人材教育、組織開発などに豊富な実績を持つ。グロービス経営大学院教授も兼務。講座は毎回満員で半年待ち、卒業生が「舞田先生を囲む会」をつくるほどの人気講師となっている。
著書:「MBB:「思い」のマネジメント実践ハンドブック」(東洋経済新報社)、「行動分析学マネジメント」(日本経済新聞出版社)、「社員が惚れる会社のつくり方」(日本実業出版社)、「10年後の人事」(日本経団連出版)など多数。
プログラム
※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 【第1講】人事戦略の立案とこれからの人事部門の役割 1.戦略的人事とは何か 1)各社が直面している現在の課題、経営から期待されていることを共有する 2)人的資本経営をどう考えるか 3)経営戦略と人事戦略の連動 4)戦略的な人事の取組み方 2.CHROとこれからの人事部門の役割 1)CHROと従来の人事部長との違い 2)CHROは何をしなければならないのか 3)これからの人事部門に求められる役割とは 4)各社の経営フェーズに合わせた「あるべき姿」を考える 3.人材ポートフォリオと人事におけるDX活用 1)人材ポートフォリオの考え方 2)人材ポートフォリオの事例にみる現状とのギャップの明確化 3)これからの人材ポートフォリオにDXが及ぼす影響とは 4.社員のエンゲージメントを高めるために 1)エンゲージメント・マネジメントの重要性 2)従来のモチベーション、コミットメント、ロイヤリティ等との違い 3)エンゲージを高める方法とは 5.【演習】人事戦略を立ててみる 1)自社の人事戦略を立案する 2)<相互啓発>より広い視点・高い視座から人事戦略を考える 【第2講】人事制度の再構築、運用見直しの実務ポイント 1.人事制度の全体像と変遷 1)第二次産業革命(工業化社会)と共に始まった、今日の人事制度 2)第三次産業革命(IT化社会)が人事制度にどのような影響を与えるか 3)第四次産業革命(AI化社会)が人事制度をどう変え得るか 2.等級制度の考え方と構築・運用のポイント 1)等級制度は人事制度のプラットフォーム(土台)となる 2)メンバーシップ型の等級制度とは 3)ジョブ型の等級制度とは 4)職務定義と職務記述書の書き方 5)これからの等級制度の可能性を考える 3.評価制度の考え方と構築・運用のポイント 1)評価制度はリモートワークの普及等により、どう変わってゆくのか 2)納得感の高い評価制度をどう構築するか 3)MBOの限界と、次世代型の評価制度の可能性を考える 4.報酬制度の考え方と構築・運用のポイント 1)人材獲得競争に勝ち、人材流出を防ぐための報酬制度を考える 2)ジョブ型の報酬制度に移行する際のポイント 3)「選ばれる企業」になるための「トータル・リワード戦略」とは 5.【演習】各社の人事制度を評価する 1)自社に最適な人事制度を構築できるようになるために、他社の制度を分析評価する 2)<相互啓発>より広い視点・高い視座から人事戦略に結びつく人事制度を考える 【第3講】人材の獲得・育成と多様な働き方の推進 1.多様な人材の獲得とダイバーシティ, エクイティ&インクルージョン 1)表層的なダイバーシティと深層的なダイバーシティ 2)多様な人材が活かされ、魅力を感じる組織を作るには 3)多様な人材のキャリアパス、育成登用の工夫 2.サクセッション・プラン、リスキリング等、新たな育成施策 1)次世代を担う人材を効果的に育成するには 2)「人材構造改革」の施策とリスキリングの取組み方 3)人的資本の価値を高めるための新たな育成施策を考える 3.副業、パラレルキャリア等、多様な働き方の推進 1)副業の実態と導入の意義 2)自律的なキャリア形成や自己実現の手段ともいえる「パラレルキャリア」とは 3)週休3日制等、多様な働き方の推進 4.健康経営とウェルビーイングの取組み 1)社員の幸福と健康を「競争力」の源泉として捉える 2)健康経営を人材獲得や生産性に活かす戦略的施策で考える 3)社員のウェルビーイングを高める取組みとは 5.【演習】10年後の人事を考える 1)10年後の世界における会社と人との関係を展望し、経営に資する人事のあり方を 各種施策や人事組織の側面から考察する 2)<相互啓発>より広い視点・高い視座から人事のあり方を考える
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 103,950円
SMBC経営懇話会 会員
税込 118,800円
それ以外の方
税込 136,620円